剣道講話「信長、秀吉、家康」と資産形成
剣道では稽古が終わると、みんなで集まって師範格の人が新進の人たちに講話を行い、精神面などの心構えをつたえます。面白おかしくしているので史実と違う面もありますが、ぼくが剣道助教で講話するときに使ったテキストから①まず要約抜粋し、②これって資産形成の秘訣かも?というアプローチで解説してみました。
続きを読む賢者は中金持ちを目指す
このホームページでは、資産形成を主体としており、所得についてはあまり書いていません。同じ所得・年収でも人によって多い、少ないが分かれてしまうためです。浪費家は所得が多くても苦しい、という意味ではなくて、家族を持っている人、離婚した人、あるいはなにか目標をもってそのためにお金を使っている人などなど、同じ100万円でも多い少ないが違ってしまうという意味です。
続きを読む味割の術・おもてなし(ラーメン屋さんを目指す人必読)
世界一流の料理人や、有名なチェーン店で、「どの支店にいっても変わらない味だ、おいしいね、すごいねー」と褒められ、本人も誇りにしているシェフなどがいます。
続きを読む「倒食」に陥った日本経済。資源国へ進出せよ!
占いですが、性格判断の部分も充実しており。いろいろな人のいろいろな性格をたくさんの「星」に分類して説明しています。「食神星」「劫財星」「比肩星」「傷官星」「正官星」などなど。それぞれに個性があり、性格を表しています。人はみなこれらの星を複数持っていて、生年月日によってどの星の影響がどのくらい。。。と判断してゆきます
続きを読むベーシックインカム:愚民政策か、AI時代の必然か②
前回では、ベーシックインカムという政策があり。国民全員に分け隔てなく一律の金額を無償で定期的に支給するというもので、金額については議論ありますが、基本は人一人が普通に(質素に)生きていくことができる金額。
と書きました。今回はベーシックインカムは実現するのかどうか、をお題にします。
お金がある世界の発生。人間が動物を超えた理由
ひところ「田舎暮らし」「自給自足」がはやりました。都会でのストレスフルな生活(3.4)から離れて、健康的な生活を送りたい、というそれ自体はぼくも心から賛成するのですが、しかし挫折して元のリーマン生活に逆戻りという人が後を絶たず。うまく再就職できていることを祈っています。
続きを読む床に聞きなさい
とある女子中学校。弱小ながら、みんな仲良しの楽しい剣道部がありました。
県大会も3か月にせまったある日、一人の転校生が入部しました。その子はとにかく気立てが良くて、いっぺんにみんなの人気者に。さっそく「ぴよちゃん」というあだ名で親しまれるようになりました。
続きを読む逃げ切り計算は重要だが、逃げてはいけない
この記事は、生活をするのにやっとの収入しか得ていないながら、その中からなんとか余剰を絞り出し、投資に回している勇気ある若者たちに贈ります。もちろん資産1億円あるいは年収1000万円をすでに達成している人たちなどもウエルカムです。
続きを読む