ラットレースで惜しみなく奪い去られる人々
大まかに二つ意味があり。①ネズミ同士でつぶしあっている競争、と②報われることのない不毛な努力を続ける、といったのがあります。
①操られる群衆。「立ってこの所から出なさい」
続きを読むベーシックインカム:愚民政策か、AI時代の必然か②
前回では、ベーシックインカムという政策があり。国民全員に分け隔てなく一律の金額を無償で定期的に支給するというもので、金額については議論ありますが、基本は人一人が普通に(質素に)生きていくことができる金額。
と書きました。今回はベーシックインカムは実現するのかどうか、をお題にします。
ベーシックインカム:愚民政策か、AI時代の必然か①
ベーシックインカムという政策があります。国民全員に分け隔てなく一律の金額を無償で定期的に支給するというものです。
金額については議論ありますが、基本は人一人が普通に(質素に)生きていくことができる金額。
続きを読むパンとサーカス
古代ローマの「愚民政策」です。Wikipediaがさらっと解説しており。「権力者から与えられる「パン(=食糧)」と「サーカス(=娯楽)」によって、ローマ市民が盲目に置かれていること」とあります。
続きを読むお金がある世界の発生。人間が動物を超えた理由
ひところ「田舎暮らし」「自給自足」がはやりました。都会でのストレスフルな生活(3.4)から離れて、健康的な生活を送りたい、というそれ自体はぼくも心から賛成するのですが、しかし挫折して元のリーマン生活に逆戻りという人が後を絶たず。うまく再就職できていることを祈っています。
続きを読む神は死んだのか / A Fonte-Duchamp
1917年。科学の時代になり「神は死んだ」つまり信仰に基づく価値観から解き放たれ人間自らの判断で世界を発展させた人類は、気が付いた時には世界大戦に突入し毒ガス、機関銃、戦車等によって人間同士で互いに虐殺していた。国家権力の指示に疑うことなく従った人々も、仲間が砲弾で脳みそやはらわたを飛散させてもがき苦しむ、という日常で多数の発狂者を出すに至り「なんかおかしくね? (3.8)」と気づく者もあり。米国の美術展で、ついに「泉(写真)」が登場しました。
続きを読む食われる側の倫理/Lógica das presas
この文章は「ゴリラと人の差(S3.)」の姉妹編です。人間からの視点はそちらで書いたので、ここでは動物からの視点について考えてみます。
オイスターやコンビーフ。食われる側はどう思っているのでしょうか。
続きを読む生まれ変わりはあるか。因果応報の法則
絶対ある!と確信している人から、死んで脳みそが腐ったら終わり、意識なんて脳波に過ぎない。という人まで千差万別です。人類で一番信頼できる人は「そういう定義にこだわらないように。どちらでもよい」という旨を言ったそうです(お釈迦さんのこと。残念ながらご本人に直接聞けませんでした、ははは)。
続きを読む入鄽垂手(にってんすいしゅ)
入鄽垂手を日本語に直訳すると、「手ぶらで町にやってきた」となります。
あやうく異次元の彼方にベイルアウト(S1.8.)しそうになりながらも、ありのままの世界への帰還(S1.9.)を果たし、ほわほわと人々のいる集落にもどってきました。
続きを読む