まずは空中操作から

Tags:

まずは空中操作から

飛行機の操縦で一番難しいのが着陸。その次が離陸。特に着陸には操縦かん、ラダー、スロットル全てこなれていないと危険なので、初心者のうちは教官が代行してくれます。離陸して安全な高度に達したら、じゃあ代わるね、といよいよ操縦生の出番になります。

さて、まずはまっすぐ飛んでみましょう、ということで、眼下の景色、特に道路に平行に飛んでみます。あれれ道路が左に遠ざかって行っちゃう、というときは左ラダーを踏んで機首を道路に向ける。そうすると斜めに横滑りしながらも道路と平行に飛ぶことができます。これは横風の影響で流されてしまっている(偏向)ので、その分機首を風上つまり道路のほうに向けて修正しているのです。


練習生は必死になってラダーや補助翼を動かしていますが、実は教官がトリムやスロットルを調整して、高度や速度が変わらないようにしてくれています。それに気づく余裕が出てきたら、今度は練習生が自分でスロットル調整もするようになります。

まあまあまっすぐに飛べるようなりました。次は両手足の連携を学びます。今度は眼下の道路ではなく、正面遠くの目印を探します。

そして、左に操縦かんを倒し、同時に左ラダーを踏み込んでみましょう。ぐっと機体が左に傾き、目印のタワーが斜めになったまま風防を通して右に流れてゆきます。旋回つり合い計(Turn Coordinator)のボールが真ん中で動かないようにしましょう。そのためには、機体が傾いて機首が左旋回を始めたら、操縦かん、そしてラダーをぱっと中立に戻せばよいのです。もちろん加減があり、最初は教官が修正してくれます。


赤い矢印がTurn Coordinator。操縦かんの左右にある青い矢印がラダーペダル

釣り合いがとれていれば、目印のタワーは斜めになったまま右に流れてゆきます。そしてコクピットの右はじを過ぎて、見えなくなっちゃうちょっと前に、今度は右に操縦かんを倒し、同時に右ラダーを踏みます。そうすると今度は機体が右に傾き、タワーは左に戻ってきます。ポイントは機体が傾き切るちよっと前に操縦かんとラダーを中立に戻すこと。自動車と違ってハンドルを切ったままではぐんぐん切れ込みが増し、最後は宙返りしてしまいます。


セカンドタイプコーディネーション。写真は左旋回で、指標は右に流れてゆきます

こうして右、左、ひだり、みぎ、とタワーがゆったり動いていくのが正確にできるようになったら、セカンドコーディネーションという手足の連動が学べたことになります。

次はファーストコーディネーションといってもっと難しいのに挑戦します。セカンドコーディネーションでは、上から見ると飛行機は目印に向かって蛇行しながら飛んでいきますが、ファーストでは機軸は目印に向かったまま、翼を振って飛んでいく操作です。よく映画などで翼を振って仲間にあいさつする飛行機のシーンがありますが、あれを何回も何回も、という訓練です。


ファーストタイプコーディネーション。右写真にある青と茶色の人工水平儀に注目。上は水平飛行時、下は操縦かんを倒して左に機体を傾けたところ。左ラダーでTurn Coordenator(下写真の左下、黒い球ころ)は中立に保たれています。えっへん。

さて、さっきと同じように目印を機軸の延長にぴたっとつけたら、操縦かんを左に倒し、ぐっと左ラダーを踏みます。ぐりん、と機軸(この場合プロペラ軸と思っていいです)を中心に機体が回転を始めますが、この時尻が左に振られそうになったら左ラダーをもっと強く、逆の場合は左ラダーを弱くして調節します。この訓練では操縦かんもラダーも戻さず、機軸のとおり飛行機が回転するよう維持します。そして、機体が横倒しになった、という直前の一瞬に中立に戻し、すぐ右に踏みかえると、今度は機軸をたもったまま右に回転を始めます。目印は終始ぴたりと機軸の中心にあり、ただ機体の回転によって地面ごとぐりんぐりんと回るように見えます。うまい人は上から見ると機軸はまっすぐに目印に向かったまま直進し、きれいに翼が降られるのですが、僕はいつまでたってもうまくできず、左右に尻が降られて酔っ払いみたいになってしまいました。時効なのでいいますが、免許を取って300時間くらい飛んで、ようやく手と足のコーディネーションがわかりまっすくできるようになりました。

何とかできるようになったら、いよいよ旋回に移ります。それは次回で、ではでは。。。

Tags:

コメントを残す

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。