タグ: 不労所得

インカムとキャピタル 夢を買うか現実を確保するか

不労所得の要となる金融投資。何らかの金融資産にお金を投入し、その資産がお金を生んで返してくれるというサイクルの構築が重要です。

続きを読む



株とリート

どこがどう違うのか。株式投資と投資信託はぜんぜんちがうじゃないかー!という定義の話ではなく、投資家の立場から、利益を生む有用な武器としてのそれぞれの特色について記載します。

続きを読む



金利と現金収入(配当) その2

前回では、資産家になる最大の武器が金融投資であり、そしてその最大の武器が金利(と実は配当)であることを説明しました。

続きを読む



ロバートキヨサキとキャッシュフロークワドラント

ロバートキヨサキとキャッシュフロークワドラント
「金持ち父さん貧乏父さん」で大人気のキヨサキさん。次々に書籍や教材を発信していますが、その内容の中でも場所(国)や時空(年月の経過)を超えて重要なものにキャッシュフロークワドラントがあります。

続きを読む



まず収入と支出とは何かを知ること その2

さて、前回では「不労所得」という経済的自由への鍵が実は誰にも隠しだてのされていない公然の事実として存在しているということを書きました。

続きを読む



まず収入と支出とは何かを知ること その1

▽己を知れば百戦危うからず(前編)。
人間、ラーメン屋にもいけばユニクロでヒートテックを買い、仕事が終われば借り家ではあっても屋根の下でほっと一息。。。つまり「衣食住」にコストがかかります。でもそれだけではなく、やれ結婚だ葬式だ、飲み会だおっと電気代、水道代、税金が。。。ときりがないですが、すべて支出です。1円単位で把握する必要はないが「毎月の金額の大まかな変動を把握し」「変動のレンジで上限となる金額より多めに見積もる」ことで、ザックリながら自分の1か月の支出を算出することができます。

続きを読む



◎経済的自由(Finacial Liberty)

要するに、働かなくても定期的に銀行口座にお金が入ってきて、質素ながらも欠乏のない生活ができること。
①経済的自由達成の方法、
②1億円到達までの実体験、③雑記、④結論?です。せっかちな人はまずは①からどうぞ。でも理解を深めるために③も超重要です。

続きを読む



ナンピン

とある株(やリート)の銘柄を買って、値下がりしちゃった!というときの対処法の一つ。

要するにもう一度買う、ということで「平均購買値を下げる」。具体例でいってみます。

①1月5日に銘柄Aを1株100円で買いました

続きを読む



投資家の集い

リート関連で口座を開いている銀行(Financial1.7b)から夕食会に招かれました。

いちおうブラジリアでも最高級、とされているレストランだけあって、待合室もなかなかシック。

続きを読む



「生涯現役」という生き方:労働所得と不労所得

最近は老後資金2000万円とか年金破綻とか、メディアなどこぞって「生涯現役。死ぬまで働こう」という論調強い中、若い人でも働くことの意味について真剣に考え、アーリーリタイヤを目指す人が多くなっている(こうしたお題のブログが頑張っている。ぼくは「高等遊民の忘備録」というののファンです)のはとてもよいことだともいます。

続きを読む