大化け株の見つけ方

Tags:

大化け株の見つけ方

さて前回(Blog32ではとあるリート(FLMA11)の一株当たりの額面が1か月144%上昇し、すかさず高配当リートなど(MFII、FIIB)に買い替え、2,3日の市場操作(売買)で毎月の配当3万円、年収で36万円のアップを達成したことを書きました。具体的な市場での操作については別記事「リート売りました(Blog31」をご参照お願いします。

さて、今回のお題は、「狙ってこういう大化け株を」見つけることができるか」です。

前回記事で、どうやってFLMA11という大化けリートを選んだかということをわざと謎にしておいたので、読者の皆さんもいろいろ頭の体操で考えてみたことと思います。

たとえば

―対象事業におけるリスクが高いが、そのぶん利益が大きくなるからくりがある

―市場で過小評価されている。ローソク足や出来高の高値をチェック

―ブロックチェーンなど、知られていないが産業界に革命をもたらす事業を取り扱っている

などなど。

でも、実体験に基づく答えは

「最初からそういう方向での銘柄そのもののクオリティについては全然気にしていませんでした」です。はははは!

というのも、2000年当時、まだまだブラジル(そして日本もと思います)でリートが始まったばかりで、当時存在していて小口投資家でも買えるのがSHPH、NSLU、FLMAくらいしかなく。ショッピングセンターSHPHはIPOすなわち発足と同時に買い、小児科病院NSLUは「赤ちゃんの写真を載せた宣伝パンフ」が偽善的に見えてしまったため手をださず。残ったのがFLMA(ホテルとビルテナント)だけだった、というのが真相でした。はははは

ただし、FLMAの対象としているホテルが世界的なフラッグで、場所も南米随一のFaria Lima商業地区であるがために買った、というのがあります。当時サンパウロ在住の地の利から「ここなら成功する」という確信はあった。

でもその程度です。不動産は1に立地、2に立地、3,4がなくて5が立地、というそれだけが購入判断の決め手でした。

ふざけんな!じゃあ「選んで大化け株」じゃなくて「たまたま大化け」じゃねーか!どう落とし前つけんだごるあ!と怒られそうですが、いやいや確かにたまたまですが、今回のたまたまで「これは大化けするぞ」という特徴を把握することができました。つまりそういう特徴のある銘柄を買えばいいということである。

で、ずばり!特徴いってみます。

その1:まずは経済局面から

すみません、個別の銘柄の話ではありません。でもどんな個別の銘柄でもブル・マーケットやベアマーケットいった経済全体の動きには抗うことができず。というわけで、なによりまず「経済サイクル」を検討することが必要です。


経済サイクル

さて、ブラジルは2019年の段階で、共産政権のバラまき政策による財政収支の悪化に基づく「ベネズエラ化」言い換えればレアル経済以前の経済危機に逆戻りしそうなところを、現政権が血も涙もない弱者切り捨てで財政を回復し、FHC時代からの健全な「経済の3脚」を回復しつつある状況です。なんのこっちゃ?となった人は「ブラジル経済の基礎知識(Blog21)」、「ブラジルとインフレ(Blog23)」、「三脚(Blog25」などをご覧ください。さしあたっては、「ブラジルが上記の図の後退期から回復期に入り始めており、投資をする余裕のある人々が出はじめた」ということが、まずは「大化け株の発生する第1の兆候」です。

その2:低金利

世界的にマイナス金利。ブラジルの政策金利も年利5%と、つい2,3年前の2桁金利がウソのようになってしまい。つまり、ふつーの債券でゆうゆう年利8%だのなんだのいっていたのが「市場でリスクを取らないと利益も得られない」状況に。これは日本もおなじですね。

と言って、市場投資つまり株ではまさに元本価格がジェットコースターのように上下し、「固定した収入(Fixed Income)(Blog32」に慣れ切った人々にはとても耐えられるものではなく。そして債券では毎月一定の金利が振り込まれたのに、株の配当はせいぜい3か月に一度、そして会社側の判断で「今回は配当0です」とやられることも多く、とても投資する気にならない。

そこで救世主となったのがリートです。リートの場合法律で収益の95%(ブラジルの場合)はかならず株主に還元することとなっており。ブラジルのリートは毎月配当なので、あたかも債券が毎月金利を振り込むような感覚で配当をもらえる。

ということでリートへの投資がここ1年で激増しました。FLMAへももちろん投資殺到。

3.低位株

さて、やっと個別銘柄FLMAに到達しました。市場に投資しなきゃ!でも株はいや!という人たちが殺到したリート市場ですが、銘柄によっては敷居が高くて買えないというのもあり。例えば、PQDPは1株R$3,300.00であり、平均給与がR2,340.00(2019年4月のデータ。地域によって差がある)のブラジルでは、買いたくても買えない。また、SHPHのようにR$930.00台であれば買うことは買えるがDY(Dividend Yield、配当率)が購入価格の4%(年利)を切ってしまいだれも買いたがらない。

そこで残ったのがFLMAでした。ぼくがIPOすなわち発足時に購入した時の価格がR$1.00。2018年から2019年でR$3,00に上昇したが、それでもPQDPのR$3,000.00の千分の一ですからねー、つまりお金がなくてもなんとか買える、ということでDYが年利で3%という超低利でも群がるように買い始めた。

その結果が、気が付いたら1株当たりR$6,00を超える爆発的な上昇になっていた、ということですね。ちなみに、価格が低い株のことを「低位株」というそうで、大化け株の重要な候補だそうです。

4.そして、リート業界(株も)の特徴として、増資による事業規模拡大があり。

小さな企業より大企業の方が潰れにくい理で、リートも増資して資産拡大を狙うのは健全なのですが、その方法として株数を増発することがあり。この場合、「株のインフレ」がおこり、一株当たりの額面金額や配当額が下がっちゃいます(Blog10)。長期的には回復・上昇しますが、低金利を逃れてリートの世界にやってきた新米投資家にはこれが我慢(Blog13できず。2019年は増資ラッシュのリート界で、MONO-MONOつまり単一業界(ホテル。テナント含む)の単一物件(Faria Limaスクエアビル)から拡大せず株の増発をしない、新米投資家から見れば1株当たりの配当額が減少しないFLMAに群がるという事態になりました。

要は、低位株で増資をしない(株当たり配当低下の危険がない)銘柄があれば要チェック、という結論ですね。でも経済サイクルはすでに停滞期を抜けつつあり、いまさらあらたにFLMAのように「ファンダメンタルズを知らない新米投資家が殺到し、本来の株価に比べて144%の増加をもたらす」ようなおいしい話が続発するかどうか(・・?

ぼくはもともと1株R$1の時からのFLMA株主なので、R$5台でいったん利益確定しました。もしこのまま「理由なき上昇」が続き、R$7から8までいったらまた売れるだけ売ってさらに利益拡大しようと思っています。ただし、売るだけじゃなくて、すかさず高配当銘柄に買い替えることが必須ですが。


マネーゲームで狂乱した一週間の後、週末は郊外の飛行場にゆき、

自家用機でひとっとびするのが(Aviation0)気分転換になっています

ながくなりました、ではでは。。。

Tags:

コメントを残す

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。