フェルメール考:西洋美術の砂場とは

Tags:

人生に必要な物はすべて幼稚園の砂場で学んだ、という言葉があります。

さて、フェルメールというお兄ちゃんがおり。オランダバロックの巨匠です。

オランダバロックというとレンブラントがおり、いずれも明暗、光線の画家ですが、レンブラントは聖書のお話や集団肖像画などスケールの大きいのが好きで、フェルメールは部屋の中でお姉さんが何かしている、みたいな無印良品で小さめサイズ(50X50cmくらい)のやつが得意だった。

以前、名画は構図がしっかりしている、ということを書きました。

モチーフをなにげに(自然に)描写できているか。これが基本であり、できていないとデッサンが崩れる、とかになり修正がきかなくなる。

というわけで、画家の人たちはいろいろ工夫しています。

例えば、とある風景を描こうとしたとします。


このとおりにすべてをいきなりキャンバスにかこうとしてもなかなか難しく。

で、フェルメールの場合は、キャンパスの、遠近法でいう消失点に当たる場所に針を刺して、絵の具の付いた糸を貼り、放射状に画面を分割したらしい。


こんな感じ

こうすれば、たとえば排水溝は素直に消失点へのびているぞ!と安全に正確な描写ができます。(もちろん上記はこの原稿のためにテキトーに引いただけです。あしからず)

さて、当時の絵「手紙を書く女(1655年頃)」いってみます


あれ、フェルメールじゃないじゃん

その通り。ヘラルト・テル・ボルフという、同時代のオランダの画家です。

「手紙を書く女」というのは複数の人が扱ったテーマらしい。

で、フェルメールの「手紙を書く女(1665頃)」です。



テル・ボルフのほうは「とにかく端正」。消失点からキャンバスを区切る技法を使ったか使わなかったかはわかりませんが、あるべきものがあるべき形で、正確な遠近法で描写されており。見ていて安心?な絵だと思います。

フェルメールも端正ではある(この絵に「針の穴が開いていた」かどうかは分かりません、ははは)。でも「なんかほっておけない」絵になっています。美しいね、安心だね、と通り過ぎることを許さず、あぶなっかしい何かに立ち止まらされ、取り込まれてしまうのです。

で、よくみると、フェルメールの方は「ゆらいで」おり。

◎椅子の角度とかが微妙に歪んでおり、お洋服で隠されているが、ちゃんと腰かけられているのか?そして遠近もちょっと「ゆらいでいる」?

◎真珠の首飾り?とか、宝石箱の鋲?とかの輝きが強調されていて、フェルメールならではの表現になっている。これをデフォルメ、オーバーな表現と言ったら怒られるだろうか?大げさと言えば、キラキラお目めはいうに及ばず。


この「ゆらぎ」がもっと典型的なのに、「牛乳を注ぐ女(1659年ころ)」があります。


まず、全体的なパース(遠近)から。微妙にずれているんですよね。。。右足元の箱(カイロらしい)とか、窓枠の一番下の枠と、枠に接する壁の木製?部分の線が平行すぎね?とか。(考えすぎかな?消失点を右手首上くらいとみています)

窓の奥、壁にひっかけてある金属の箱?も、光線の方向とかげんからして、こんなに輝かないよ?とか。

きわめつけが机で、壁にぴったりだったら、めちゃくちゃ台形の机だし、ピッタリつけてなくて、斜めに置いてあるんだったら、青い水差し?を置ける広さがなく、落っこっちゃうぞ?だし。

でも、フェルメールの場合、不手際でこういう「ゆがみ」が出ちゃったのではなくて、あえて「ゆらぎ」のある絵にした のだと思います。

あと、やっぱりポワンティエがあり。つまり「熟れたトマトは赤、熟れてないのは緑」的な既成概念ではなくて、「トマトがどんな光を反射しているか」というのを追求したら、ポワンティエになった、みたいな。


篭やパンにおけるポワンティエ(白い光の粒子)

写真じゃなくて本物を見てみたいな。。。

ううむ、遠近をあえてずらすと?こういう絵があり


ジョルジョ・デ・キリコ「街の神秘と憂愁」1914年

机のゆがみと言えば。。。


セザンヌ「台所のテーブル(籠のある静物)(1890年)」

セザンヌのは、机だけじゃなくて、置物も歪んでいるけど。

この絵自体にはないけれど、きらきらお目めのマンガチックな強調


リキテンシュタイン「夢想」(1965年)

そもそもポワンティエとか、対象の色彩を「常識として決められている色」から「光として見える色」「光の効果」の描写に進化させた点では、印象派のさきがけだったかもしれん。


ルノアール「ピアノに向かう娘たち(1892年頃)」

ということは。。。。

「近代以降から現代アートまでに、いろいろな画家たちが編み出した表現は、実はすべてフェルメールの絵の中に存在していた」

つまりは

「絵画に必要なことは、すべてフェルメールの絵で学べる」なんちって

すみませんウケ狙いでテキトーなことを書いているかもしれません。でも、フェルメールさんの絵を勉強すると、絵画のエッセンスがかなりのところまでわかるようになるのかな?と思うようになりました。

フェルメールのすごい所は

◎上記のとおり、形而上絵画だろうがキュビズムだろうが印象派だろうがポップアートだろうがなんでもありの「技のデパート」になっている。

◎そして、なによりこの多様性が見事に調和している。ぱっと見はとても穏やか、静謐なのに、やっぱりほっておけない情熱的な何かに、見事にまとまっている。

いわゆる一つの対極が「非対象絵画」で、モンドリアンの場合「絵画は直線の交差と赤、青、黄の3色のみに単純化される」みたいな極限へ到達したのはいいが、そこでタネ切れになっちゃった。


ピエト・モンドリアン「黄・赤・青と黒のコンポジション」(1921年)

フェルメールは、なにげな風俗画(対象のある絵)なのに、単なる対象の表現を超えた、絵の中から輝くような光が、見る人を「静謐、穏やかに」圧倒する。

なぜフェルメールはこの調和を達成できたのか?

フェルメールの絵をみると、上記の「ゆらぎ」つまり写実から見た「ゆがみ」は、だいたい一つの法則に従って発生しており、これが見る人に調和を感じさせているようです。

その特色は

◎一つの焦点(消失点)から、絵の外側に向かうに従い、円形にゆがみが生じ

◎輪郭も、いわゆるソフトフォーカスという形でやわらかく収まっている

あれ?それって昔の単眼カメラの映像じゃね?

というより、もっと昔々の「カマラオブスクーラ」による映像がそうなるらしい。


カマラ・オブスクーラ。レンズ(ないしはピンホール)でとらえた画像が、

スクリーン(キャンバスなど)に映写される。

当時の画家は、のきなみカマラ・オブスクーラを使っていたらしいが、フェルメールが一歩先んじたのは

1)さっきも書いた通り、トマトは赤じゃなきゃ、みたいな固定概念にとらわれず、ソフトフォーカス含め、カマラ・オブスクーラに映写された光を忠実に表現することを基本にした。

2)一方、カマラ・オブスクーラとはいえ、所詮はレンズの映写画像であり、人間のナマの両目で見た画像とは違うものであることを知り尽くして、人間の目で見た時にどう映るかを意識して描いた

このうち2)ですが、カマラオブスクーラ以前に、現代写真で、例えば


無料画像サイトから引っ張ってきたスイスの風景ですが、人間の視覚能力では、手前の倉庫、小道や教会、その後ろの街並み、緑の山、岩肌の見える頂上、後ろの青い山、雪をかぶった山脈、そして青空をすべて一時にここまで鮮明には認識できず。ために、この画像はきれいな写真にはなっても、現場で人の目に映る風景とは違ったものになってしまっているそうです。

フェルメールは、人間の2つの目と脳みそ(そしてハートも)ではカマラオブスクーラの映像がどう見えるのか、ということがわかっており。それこそヒッピーだろうが共産主義者だろうがそれぞれの人なりに「写真ではなく自分の目に映る風景」として見ることのできる絵を描き上げた、ということなのですね。すごいな。。。。

また3000字越え。いちおうオチがついたので、今回はこのくらいにしますが、まだまだ未消化ですね、修行が進むに従いまた書かせていただきます。

ではでは。。。

Tags:

コメントを残す

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。