成功法則:シュリーマンと学者たちのお話

Tags:

*このお話は、最近よくある、すれからしなシュリーマン批判以前の「子供のころからトロイ発掘を熱望していた説」を素直に起点としているので、お断りしておきます。

日本では幕末から明治維新の時代、シュリーマンという、とある資本家が活躍しました。

立身出世伝の常というか、シュリーマンも子供のころとても貧しく。「ぐおおおー絶対逆境をはねかえしてやるぞー」というすさまじいルサンチマン的なパワーで大金持ちになりました。

ただ、シュリーマンのお話はとても夢があり。事業家が目的でもなかったという、ちょっとへんな成功のしかただった。

スタートはやっぱり「父との誓い」。「巨人の星」を地でいっています。

ただ、シュリーマンの場合「大事業家になってやるぞー」というのを誓ったのではなく。貧乏も嫌だけど、そんなことより「トロイアの遺跡を発掘してやるぞー」という誓いでした。

なんだそりゃ?

純真な少年時代のシュリーマン。お父さんから「イリアス」というおとぎ話を聞かされ。「ぐおおおートロイの木馬スゲー」と感動に震えて、友達などに話しまくったところ、

「ばっかだなーそんなの作り話じゃん。脳みそ足らねーんじゃねーの。ぎゃははは」

といじられまくってしまったのでした。

しかし、そんなことではくじけないシュリーマン少年。「トロイアあります!」と、思い込んだらいばらの道をどんと走り始めたのでした。


歴史の探求に大きな貢献を残したシュリーマン

ここで、シュリーマンの生涯における最初かつ最大の勝利というべき、「明確な目標(トロイアの存在証明)をぶちたてる」ことができたのでした。

その裏付けとなったのが「おとぎ話ながら、その信ぴょう性を見抜き、周囲の圧力を意に介さず行動に移す」という判断力と行動力でした。この辺が単なる精神病の人と天才(これも精神的にはちょっと、ですが)を分ける分水嶺ですね。。。

余談ですが、太平洋戦争時、アメリカは「AFは水が不足している」という日本の電報をキャッチしてこれを的確に判断、対応実行し、ミッドウエー海戦という歴史的転換点で勝利した、というのがあります。

この電文から米軍諜報が「AFとはミッドウエーの符牒である」と判断したように、「イリアス」から「トロイア実在の符牒」を読み取ってしまうのがシュリーマン少年のすごいところですね。ううむこじつけすぎかな。。。。

さて、シュリーマンは少年・青年期にかけて怒涛の進撃を開始し。

いざ、ギリシアの遺跡発掘に出発、ではなくて、オランダに行ったり、アメリカやロシア相手に商売をしたりしたのでした。ははは

「遠回りにみえるが、まずは貧乏脱出だ!」

彼の場合は単なる経済的自由を超えた 、「トロイア発掘のためなら無尽蔵に使える経済資金」をためるという壮大な目標にむかって出発したのでした。

最初は小売店の見習い、次は貿易会社と修行を続け。英語、ロシア語、フランス語といった語学力や、なによりも信用を築いて事業家としての大成功の基礎を作ったらしい。

これがシュリーマン第2の勝利。経済的自由獲得(というか大資本の形成)に向けた道筋を見事作り上げることに成功。

ちなみに、この時代のシュリーマンは、同僚から見て「信じられないほどハードワークしていた」そうで、単に「よく働くねー」を超えた「鬼気迫る」ものだったそうです。でも、本人自身は「トロイアあります!」の夢に向かって喜々としていたらしい。

最初は社畜の奴隷労働でも人間離れした奴隷労働で種銭を作って社畜の境遇から脱出し。独立後は「あらゆる仕事を行った」そうです。

あらゆるってどんなの?懲役になるような行為をしていないかったことを祈ります。ははは

塀の内側には落ちなかった仕事として、ゴールドラッシュのアメリカ向けに、シュリーマン自身は金採掘には手を出さずに、採掘用の機械?を売りさばいて大もうけ。そして、クリミア戦争で猫の手も借りたいロシア向けに、自分は参戦しないで、武器を売りさばいてこれも大もうけしました。ううむ、893の人がヤクを売りさばいて、でも決して自分は商品に手を出さないのとおなじだな。。。(手を出す人もいることはいますが。ははは)


クリミア戦争

ともあれ、上記で書いた「第2の勝利」の戦利品である莫大な資産を手に入れることができたのでした。

ついに「トロイアあります!」の最終目標に向け進撃を開始したシュリーマン。

ところが、トロイア発見・発掘のやり方について、世間の識者、学者から「ぎゃはは何やってんの?」と爆笑の渦になってしまったのでした。大資本家ではあっても学者ではないシュリーマンは、発掘場所の選定や発掘方法、考古学にのっとった歴史の探り方など、無手勝流・自己流になってしまい。

しかしどんどん成果を出し始めたため、識者から見れば憎らしいことこのうえなく。

こうして総スカンされ、ボコられまくったシュリーマンですが、ぜんぜんこたえず。

ここでシュリーマン第3そして最後の大勝利を確定します。すなわち「セクター、学閥、体制側の作った常識、しきたりに屈せず、現体制にとって都合の良い常識の中では達成できなかった成果を、真に実利的な方法を駆使して達成した」。

例えば、武士の世界でも、源平合戦のころは武士というセクターで守るべき常識、しきたりがあり。まず両軍が正々堂々向かい合って「雁股の鏑矢」を放つことで開戦の意思表示をし、そのうえで、いざ、となっていたのですが、源義経さんは「いきなり敵の背後から断崖を駆け下りて不意打ちを食わせた」「民家に火を放ち、混乱する敵をやっぱり後ろから襲った」など、規則破りの連続で大勝利しました。

義経さんの場合は、卑怯じゃね?やりすぎると「第三国人」になってしまうぞ!と疑問になったりするのですが、シュリーマンの場合は、権威側の地位を安泰とするためにしか作用しない不毛なしきたりや常識をぶち破った、と理解しています。研究という日常を継続するのための研究ではなく、トロイア遺跡の発掘という成果を獲得するための研究をつらぬいた結果、願望実現したのでした。

シュリーマンが遺跡発掘を行う過程で、初心者的なずさんさで「遺跡をこわしちゃったー」というのがありますが、これは考古学上の大発見がまさにされなんとする現場を遠くからほっぽっておき、この発見の支援をしない体制側(機関、権威)にも問題があったのではないでしょうか。

ちなみに「ガン利権」という言葉があり。軍産複合体が「ソ連、中国、ISIS、北朝鮮」という敵なしに存在しえないのと同じに、「ガン利権」も「ガンという不治の病」が存在しないと困るため、ガンを治癒してしまう治療法が発見されることを渋っている、ということはないのでしょうか。

ここまで書くと、ぼくが小保方さん擁護派であることがバレてしまいますが、「コピペだ!盗作だ!」と叫ぶ前に、「STAPが本当にガンを直すことができるの?」「できないなら何で?」「じゃあどうしたら治るようになるの?」という議論がもっとあってほしいと思います。ガンにかかった人から見れば「割烹着をきたお姉さんがウソをついたとかつかなかった」より「とにかくガンの治る薬が欲しい」からです。要するに処罰、首切りで終わってしまって、その後どうなったか?ただ、STAP系列の新薬がアメリカで著作権申請というような話はちらほら聞いており、実現を願っています。

ながくなりました。STAPのお話は余計だったかもしれません。一方、成功する人がなぜ成功するのか、シュリーマンさんの一例が僕の経験(といっても本当にささやかな不労所得の獲得程度ですが)からみてもとても参考になると思いまして投稿しました。皆さんにも何らかのご参考となれば大変幸いです。


トロイア遺跡

ではでは。。。

Tags:

コメントを残す

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。