飲み会考

Tags:

日本文化で恐ろしいものに「飲み会」があり。

でも、本当は全然恐ろしくなく、むしろ楽しいな、なんて心待ちにするはずのものだと思います。

実際楽しい飲み会も存在します。

ところが「飲み会」でぐぐってみると、真っ先に出てくるのが

●飲み会 断り方

「嫌な飲み会は断ろう!上手な断り方・注意点」

「今すぐ使える飲み会の断り方と断り文句100選!」

「飲み会が嫌い…最強の断り方7選!行きたくない飲み会はこうして断れ!」

とはてしなく続き。

最近の調査では、20代の40%、そして40代になると60%が「ほんとうは飲み会に行きたくない」と表明しているらしい。


https://www.youtube.com/watch?v=dDbRkSEOajc

 

 

なぜこんなことになってしまったのか?分析してみます。

「真相はこうだ」

1-強制参加。もちろん、うわべは参加自由ですよーん♪ですが、参加しないとどうなるか。

「あれれ、Aさん参加してないよねー」

「Aさんて、飲みにケーションしないよねー」

「そもそもAさんって、だれともコミュニケーションしないよねー」

と飲み会席上であっという間にバッシングがはじまり。飲み会後も尾を引いていくのでした。

なんと、翌日上司に呼び出され「飲み会でみんな君の素行に問題があると言っていたぞ。あらためなさい」などと注意されることさえあるらしい。

でも、実は問題行動なんてしてないのであらためるもくそもなく。飲み会に出るようになったら素行のことも言われなくなったそうです。

2-パワハラ

参加したら参加したで、何が待ち受けているか。

新入社員のころ、先輩社員から「お酒が潤滑剤となって、ざっくばらんに本音で話しあえるんだ。飲みにケーションっていいね!」などと言われると思います。

でも、絶対に本音を話しちゃだめだぞ!特に新入社員みたいな立場の弱い人は「本音なんて存在しません。脳みそ空っぽです」というふりをしましょう。

なぜなら、飲みにケーションというのは「社内における力関係の視覚化」のことだからです。

若い人が、年長の人のコップにビールをつぐというのは、歩くのも大儀なボケ老人に、元気な若者がお酒を注いであげる、というがんらい美しい助け合いなのですが、これが自然な行為ではなく、新入社員が必死になって先輩社員にビールを注いで走り回る、となった時点で、「助け合い」は単なる建前にすぎなくなり「必死に走り回る」ことで上下関係が強調(視覚化)されています。

飲み会に参加している誰が社内で勢力を持っているかを一瞬で見抜き、その人に走り寄っていって、「ぶちょおおー!このビールは泡有りでも泡無しでもおいしいんですよー!」とおどけながら楽しくビールを注げるというのが、サラリーマンの仕事の能力の一つになっています。

これが「飲みにケーション」の正体です→その1。

さて、飲み会と言うものの存在意義は「会社の存続のために社員を一丸としてまとめる」であり、いかに「会社に貢献してます!」をアピールするかが飲み会の核心ということになります。

いきおい、会話はたてまえばかり。上司の言うことには、すかさず「そうですねー!」と合いの手を入れる。

上司「鹿というのは、実は馬のことなんだよ」

社員「そうですねー!」

上司「でもね、馬って、実は鹿のことなんだよ」

社員「そうですねー!」

要するに、上司が話し終わるのを待って、他の社員が言う前に「そうですねー!」を繰り返すのが、サラリーマンの仕事の一つということである。


中国の「指鹿為馬(鹿を指して馬と為す)」が語源です

https://dragonbabydiary.com/指鹿為馬的由來/

 

 

ここまで読んで、「飲み会が好きな人なんているのかー!」なんて疑問に思う人がいると思います。

でも、日本株式会社のサラリーマンでは、実は「飲み会命」の人が大多数なのかもしれません。

「そうですねー!」なんて、頭空っぽにしてオウムみたいに繰り返していればいいだけですから、ちゃらいちゃらい。(実はそうでもないけど)

それよりも、飲み会でなければ言えない話題、というのがあったりします。

例えば、予算の話。

去年は予算がひっ迫して、すでに契約していた請負業者に「請負してもらうのやめました」とにべもなく断っておきながら、今年はCOVIDで事業が停滞して、予算が著しく余っちゃった、というとき。

去年だったら「会社に必要な仕事ではない」と却下されたような事業が、今年は「COVID対策だ、緊急でやれ」と実施強制になったりして、通常の判断基準がまったく通用しなくなってしまい。メール等で「本社から送金されてきたX千万円は、当初の用途がキャンセルされたとしてもCOVID対策として貢献するため絶対使うのが支局員の義務だ」みたいなへんてこな通達が来たりします。

使わないと、業務能力不足のかどでクビにされるかもしれん。といって、そのX千万円は、COVID対策というたてまえ前提以前に、すさまじく緻密な規則・制約をすべて適切にクリアしないと使えないわけで。

結果、飲み会で、有力者におどけてビールを注ぎながら、何をどこまで実施するならどのくらいまでお金を使えるか、という情報収集を行うことになります。

有力者のお言葉で、本来は降りなさそうな出費許可について、「あのときビールを注いだAさんがこういうふうに書いた企画書ならOKにしてあげるよ」あるいは「どんなに適切な内容で規則をクリアしていて、COVID対策ということが明確なうえに予算潤沢であっても、こういうのは認可されないよ」と知ることができるようになります。

これが「飲みにケーションの正体です」→その2。

ぼくが所属している会社では、営利企業でもないので、幸いここまでにはなっておらず。あるいは、ぼくみたいなローカル社員に見えないところで、上に書いたようなことが起きているのか?僕は知りません。

上記のように、組織として何をやるのか自分でもわからないほにゃららな企業があるとして、「なんでも言える酒の場」で3密で押し合いへし合いしながら、有力者同士の都合をうまく調整し、だれも責任を取らないでいいようにしたうで、下請けの業者をダメにして、見事「会社のために社員を一丸としてまとめている」そんな飲み会ばかりになっていないでしょうか。

これは、「なになに株式会社」といったポイント的なものではなくて、日本全体が落ちいっている症状だと理解します。

「飲み会で、建前というオブラートに包んだ不条理をひそかに合意してしまう」という「根性のねじくれた45歳の壮年」になってしまった日本ですが、「飲み会嫌い!」の声が高くなってきているのに救いを感じます。「そもそも不条理なんてやらない天真爛漫な12歳の少年」になれる日本が来る日もそう遠くないかな?と期待しています。

ここで終わるとドネクラな記事になってしまうので、最後に暖かいお話を。


 

「楽しい飲み会」は存在している。

ぼくの会社のお話で、とある北部の支局(現在は閉鎖されちゃいました)に出張した時のこと。

「仕事のあとのハッピーアワー」に参加したところ、

なんてことない、事務所のつくえにみんなが持ち寄ったお酒だのお菓子だのを広げて、よもやま話が始ったのでした。小さい支局なので、ぼくと鈴木さん、中曽根さん、森さん(もちろん全部仮名です)くらいか、こじんまりした会合でした。

今日は「中曽根料亭だぞー」ということで、中曽根さんが腕によりをかけたお惣菜をみんなに配っていました。でも、どこかの売店でてきとーに買ってきたとしか思えなかったですけど。

ははは

会話が始まり

「森さんの姪っ子が車に轢かれたんだって?」

「そうなんだよ。大学卒業直前なのに。けがは大したことないんだけれど、頭をぶつけて記憶喪失になっちゃってね。」

「それはいけねえや。なになに病院のなんとか先生を知っているから、その先生に相談しなよ」

「こういう記憶喪失は2,3か月で治るそうだよ、それまで気にやまないことだね」

ぼくもつい釣り込まれて聞いていたら

「あれ、もう8時だね。山の神に怒られるからみんな帰ろう」となり

「森さん酔っぱらってるよ、車に轢かれないようにね」と取り様によってはすごい失礼な、でもみんな本当に(姪っ子さんのことも含めて)心配しているからつい出た、そんな言葉に送られながら、みんなお家に(ぼくはホテルに)帰ったのでした。

こういう、自然な飲み会がいいですね。ではでは。。。

 

Tags:

コメントを残す

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。