かぶと虫修理

Tags:

かぶと虫修理

60年型ドイツ製のかぶと虫に乗っています。

とある日曜、自宅から40分の飛行場を出発、自宅近くのスーパーで買い物をして、さあお家だ、と出発してすぐ、エンストして道端にストップしてしまいました。

気温30度を超す?昼下がりで、ベーパーロックつまりガソリンポンプがガスで詰まっちゃったか、あるいはコイルが熱で漏電したか?まあ「かぶと虫あるある」なので、スーパーのトイレで雑巾を濡らしてそれぞれポンプとコイルを冷やし、さて再始動。ぷすぷす、ばばばば、とかかったのはよいのですが、きりきりきりきり、とこするような音がして、バシッとエンジンが止まっちゃいました。

もはやスターターも回らなくなってしまい。泣く泣くレッカー車を呼んで修理工場まで運びました。20年以上乗っていて、一度もレッカー車のおせわにならなかったのになー、しくしく。。。。

ちなみに、オーバルウインドーは58年型までだぞ!というするどい指摘があるかもしれません。でもこの車はいろいろあったらしく、購入したときからずっとオーバルでした(当時大型リアウインドーの生産がまにあわず、ブラジル行きなどの一部はオーバルのままだったなどといううわさもあります。ほんとかな?)

翌日(月曜)修理開始。その日はぼくも休日あつかいだったので修理を見学できました。

まず、基本的なところでバッテリー。

最近のバッテリーは2年ごとにだめになっちゃうからしょうがないよねー、と修理工のお兄ちゃんと話していたら。

 

 

 

 

 

 

製造日が05/10/13。ふむふむ2013年10月05日ね。。。。

えっ、あれ?6年前じゃん!(修理をした日は2019年の10月14日)

うあああー?よくぞここまで「あがり」にならなかったすごいぞ!というわけで、まずはバッテリー交換。

で、いよいよ本番。

隣にメルセデスのクラシックカーあり、おもわず撮影。

お兄ちゃんが潜り込んでいる上にスターター(エンジン始動モーター)があります。

スターターが炭化していました

スターターは、エンジンがかかると同時にエンジン駆動機構(かぶと虫の場合はフライホイール)からバシッと離れて、自力で回りだしたエンジンから逆に駆動されないような仕掛けになっています。

しかし、この「分離」がなされなかったため、ガンガンエンジン側でスターターを回すことになってしまい。炎上はしなかったけれど黒焦げになってしまいました。ははは

新しいのに取り換えました

で、スターターを炭化させた真犯人はこちら

イグニッションキーのついている始動セレクター機構でした

アップ写真。エンジンキーの刺さっているシリンダ(鼠色のカバーの中と、そのすぐ後ろのコンダクター(写真ではすでに外して宙にぶら下がった状態)が故障しており、いつまでもスターターONの状態にセレクトしていたのでした。

取り外したコンダクターとイグニッションシリンダはこんな感じ

かなりの大手術になってしまい。でもつい最近取り換えたコヨーテ(自家用機)のエンジン回転計(Blog18)より安くつき、ほっとしています。

航空機用タコメーター

自動車コンテンツはポルシェ356Aも含め追って独立させることを目指してしますが、とりあえずはブログでアップさせていただきます。

最後に付記。本来冬が終わったばかりのはずの10月のブラジリアで灼熱の太陽に焦がされ、焼けど用軟膏のお世話になってしまいました。とほほ。。。

Tags:

コメントを残す

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。