ジェネラルアビエーション、すなわちエアラインや軍用機を除いた商業機(エアタクシーなど)や軽飛行機の世界での花形が、セスナのサイテーションをはじめとしたビジネスジェットです。
ジェネアビの最先端を切るビジネスジェットを見ていると、現在の航空技術の究極を見ることができ。マニアならずともなかなか面白い飛行機情報が得られると思います。
ビジネスジェットの生産にしのぎを削っている各社は、顧客に魅力的な飛行機を作るため最大限の努力を行っています。そこから、重要な特徴が見えてきました。
その名も「主翼」
特に「主翼のつなぎ目」が必殺技になっているらしい。
そもそも、ビジネスジェットの根本として「どれだけ快適に一定数の乗客を運べるか」があり。
エアラインみたいに、とにかく無数の乗客をすし詰めだ!文句があるなら地上の係員に言え!なんて通勤電車一歩手前とは一線を画した、空飛ぶ一流ホテルであり。中東の石油王とかが、トップモデルの彼女を乗せて、ほかほかのエスカルゴとひえひえのシャンペンなんかを飲み食いしながら優華に行幸するための飛行機であるビジネスジェットは、客室空間の快適さが売れ行きを左右すると言っても過言ではなく。
もちろん、石油王だの金持ちになればなるほどドケチになりますから、豪華さはロールスロイスでも、運航経費はかぶと虫より安いぞ!でないと見向きもしてくれません。
世界の名車かぶと虫
というわけで、ともかく「安くてリッチな」客室スペースが第一優先であり。この結果、「段ボール肉まん」ではない「本物の肉まん」というハイレベルの飛行機だぞ!という程度はすまず、顧客の要請によって「豚まん」「肉(牛)まん」、イスラム教徒だけどもそれほどではない顧客には「肉まんに見せかけた豚まん」みたいな飛行機を作る必要があるのでした。
ううむなんだかわからなくなってきたぞ?要するに、単発ピストンの2人乗り軽飛行機みたいに「ドアは閉めてもすきま風」とは真逆の世界という事はご理解いただけたと思います。
夏はそこそこ涼しいですが、冬は殺人的な寒さになるため、
ユニクロのももひきが必須です。
そんなビジネスジェットの旅とはどんなかなーというのが「PHENIX JET」という国際オペレータ―のホームページに乗っていたので、抜粋します。以下、
写真含め「https://www.phenixjet.com/jp/business-jet/」からの抜粋です。
◎機内を独り占め。ラグジュアリーで快適な旅を
ファーストクラスを超越したラグジュアリーな機内空間において、従来の民間便では味わえなかった快適な時間を過ごすことができ。機内で高速Wi-Fiを用いた動画視聴や電話も可能となっています。
フライトの最中には、客室乗務員が用意したベッドで眠ったり、シアタールームでゆっくりとくつろぐなど、友人や家族とも充実した時間を過ごすことができます。
◎お好きな料理をお選びください
お料理の種類からお酒の銘柄に至るまで、メニューはすべてお客様のご希望に沿ったものとなり。有名なシェフとも提携し、様々なお食事をお客様にお楽しみいただけます。
以上で引用終わり。
さて。
ここでプライベートジェットの設計者を悩ます重大な問題が出てきてしまいました。
スピードを出し、燃料消費を少なくするためには、なるべく胴体を細くしたい。
でも、細い胴体だと、胴体の直径をすべて使い切ってもお客さんが窮屈に感じてしまいます。
というわけで、エアバスよりは細いけれど、金持ちが窮屈に感じないくらいには太い、というところで妥協しなければならなかった。
しかし、今度は安全性の壁にぶつかり。
乗客がその辺の貧乏人だったら、墜落して4んじまったとしても、中国人に依頼して事故現場を埋めてもらうだけで済みますが、石油王だと、生命保険だなんだの、要すれば賠償で飛行機メーカーもたちまち破産なので、絶対に落ちない安全な飛行機を作らなければならない。
要すれば、十分な強度を持った主翼と、壊れないエンジンが必須となり。
エンジンについてはなかなかいいのがあるので、ここではあえて深堀する必要もありませんが、問題は主翼である。
初期のサイテーションの画像を見ると、このへんの胴体と主翼の結合など、天才的な、美しい処理がなされていることに気が付きます。
主翼と胴体の流れるような結合と、主翼直下の流れるような直線的な胴体に注目。
パイロットに親切な大型の風防
気になる室内はこんなかんじ
さて、セスナはサイテーション500で大ヒットを飛ばし。
でも、そのうち競合各社も肉薄してきたため、なんとか差別化を図りたくなり。
ここでセスナ社は悪魔のささやきを聞いてしまった。
それは
「居住スペースと主翼の主桁を分離すればいいじゃん」
航空を飛ぶビジネスジェットの居住空間は、与圧する必要があります。
というわけで、安全な与圧(安い与圧)のために、胴体断面は円形にしていた。
https://private-jet.aero/userfls/editor/large/826_cessna-citation-501-1.jpg
上の図を見るとわかる通り、主翼桁は胴体を貫通しており、実はその分居住スペースが少なくなることは避けられず。
しかし、ここで悪魔の声を聞いてしまったセスナ社。
サイテーションIIIシリーズを皮切りに、ぼこんと胴体の下に主翼桁を突き出した、なんともぶきっちょな飛行機になってしまいました。
主翼が胴体の下に飛び出し、ひねたネズミみたいになってしまったサイテーションX https://getoutlines.com/blueprints/17975/cessna-citation-x-blueprints
初期の小さなサイテーションは、隼や飛燕、零戦みたいな、空力的に洗練された繊細なデザインだったのに、大型化されるに従ってぶきっちょな腹の出たアヒルみたいになってしまったのが悔やまれます。
胴体と主翼のかねあいについては、他のメーカーも努力してはいた。
例えば、「ハンザジェット」
https://ameblo.jp/ae31x/entry-11457500211.html
前進翼にすることで、主翼桁を客席の後ろに持って行った。
特殊な主翼ながら、そのせいで事故になったとかいう話は聞きませんが、それでも胴体断面中央に主翼桁、というのはやはり居住性からしては不利だったらしく、胴体後部のエンジン、T型尾翼という特殊な配置がこの機以前、以後と広く採用されて特殊でなくなったのに比べて、前進翼はこの飛行機が最後になったらしい。
一方、最初から居住性なんてどうでもいいや、空力を優先しましょう、という潔いのもあり。
すみませんビジネスジェットではありませんが、「TU104」というのがあり。
https://www.airliners.net/photo/Aeroflot/Tupolev-TU-104A/0168122/L
主翼を胴体中央に突き刺したため、ものの見事に客席に段差が付き。主翼、アエロフロートマーク上の窓の配置に注目。
も一つ雑学。機首がガラス張りになっていますが、これは爆撃手ではなく、航法員のためののぞき窓です。
広大なソ連を網羅できるレーダー網がなかった当時、この窓から航法員が地図とにらめっこして進路を確認・計測していたらしい。
ビジネスジェットではこういう例はないの?ありません。
だって、小さなビジネスジェットでこれをやったら、客室がなくなっちゃいますよね。。。
さて、逆の意味で潔いのに「ホンダジェット」があり。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/76/7/76_7_751/_pdf
こちらは、最初から主翼桁を胴体から出っ張った形で設計しており。
https://global.honda/jp/news/2014/c140628.html
カモノハシのように広がってくびれた機首や、それにしても出っ張りすぎじゃね?みたいな主翼と胴体の接合部など、どうも違和感を感じてしまうのはぼくだけでしょうか?エンジン配置などとともに、最新の空力設計、というのはわかるのですけど。。。
やっぱりサイテーションIみたいな、シンプルなのがいいなあ、と思っています。皆さんはいかがでしょうか。
https://aeromagazine.uol.com.br/artigo/cessna-500-citation-i-o-inicio-de-uma-era.html
ではでは。。。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。