第二次大戦で、アメリカやイギリスの飛行機をバタバタと撃墜し、有名になった零戦。当時から現在まで、日本人がそんなすごい飛行機作れるわけないじゃん?アメリカかイギリスの飛行機のコピーだよ!という意見が存在しています。
そして、なんとつい最近、「零戦は、とあるイギリス機のコピーであることが濃厚となった」という情報が飛び込んできたので、スクープします。
この情報においては、一見日本機特有とみなされる特色が、実はイギリスの某機にそっくりだったことが明らかに。
その特色とは
その①操縦席
零戦の操縦席は、欧米と比べて、機首よりで、後方の視界も大きく開けています。
F4Uと比べると一目瞭然ですが、F4Uの場合、コクピットがぐっと後ろ、そして機体に埋没したファストバックなので、視界もへったくれもなくなってしまい。着陸が危険な飛行機になってしまいました。
その逆が零戦。
https://www.sankei.com/photo/story/news/160127/sty1601270013-n1.html
なぜこうなるのかというと、これは傾向であって絶対というのではないのですが、欧米の戦闘機は、まずは操縦席を防弾装置で囲って、その前などの胴体に燃料タンクを格納し、被弾面積が大きい翼内タンクはなるべく避けたためです。
F4Uと零戦の燃料タンク配置
コルセアはhttp://seafurry.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/wwf4ff4uf6f-db2.html
零戦はhttp://seafurry.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/ww-612d.html
その➁運動性
上記の通り、欧米では、まず「落ちない飛行機」つまり頑丈で防弾も十分、武装も強力。速度と高空性能を重視したので、必然的に重く鈍重になり。運動性は二の次になってしまいました。零戦のように、複葉機にも迫る旋回性能というのは欧米の飛行機にはなかなかなく。
複葉機はアクロバットに優れた性能を持っており。今日でもピッツ・スペシャルなどが生産されています。(PIXABAY無料画像)
この①②の特性は、長く欧米で議論の的となり。
確かに防弾装備もなく、骨組みもきゃしゃで軽く作れば軽快な飛行機にはなるが、零戦ほどに洗練された運動性は、なかなか生み出せない。エンジン馬力が小さい日本の飛行機では、どこか空力設計で秘密があるはずだ。。。。。
そんな議論が続く中、とある吉日、ひょっこり、この空力デザインを決定的に洗練させた零戦のとある部分が解明され。
その場所、デザインとは。。。
「でっぱり(こぶ)」です。
なんだそりゃ?
零戦の前部風防からカウルまでのラインに注目。
機銃の上にかぶさって張り出し、風防にめり込むようになっています。
https://sigdesig.hatenablog.com/entry/2020/01/14/184617
これがF4Fになると、機銃は翼内のみで、前部風防もでっぱりなんてなく、すっきりしています。
この不思議なでっぱりについての最新情報が発見され。
「零戦の高性能は、このでっぱりによって気流が見事に整えられ、速度や空戦性能に貢献したことで達成された」
そして、
「このでっぱりは、英国のとある戦闘機からコピーしたのである」
という衝撃の情報が!
さて、その知られざる英国戦闘機とは
「ソッピース・キャメル」
https://www.aeroclip.com.br/p-9308761-Sopwith-Camel-172-%23-12447—ACADEMY
複葉戦闘機だよ?
風防そのものがないじゃん?
どこがでっぱりじゃい?
いやいやちゃんとでっぱりがあるんですよ。
https://www.fiverivers.com/amap402.html
https://www.cgtrader.com/3d-models/aircraft/historic-aircraft/sopwith-camel-ww1-airplane
https://www.raafamberleyheritage.gov.au/aircraft/sopwith-camel/
当時の他の戦闘機は、機体にどんと機銃を置いただけで、銃把だのなんだの突起物が乱流をだしまくっており。
スパッドXIII
http://www.wwi-models.org/IM/USA/laskodi-spad.html
フォッカーDVII
https://www.flickr.com/photos/peepet/28369743367
https://br.pinterest.com/pin/488148047091122255/
フォッカーDRI
https://br.pinterest.com/pin/5911043257105887/
そこにすっぽり流線形の覆いをかぶせたため、その恐るべき効果として
「この覆いによって気流が乱されまくり、上方に偏向されたため、かえってパイロットに風が当たらなくなった」
そうです。ははは
さて、ここまで読んだみなさん。零戦がキャメルのコピーだ!というのは全くのデマであり、ウケ狙い、読者を呼び込むための単なるネタだということがご理解できたと思います。
というか、まさかコピーだ!と思ってしまう素敵女子とかがいないように、念のため明記しておくのでした。
ははは
あああごめんなさい!
ただ、キャメルの「プロペラ、エンジン、パイロット、搭載火器、燃料を機体の前方1.8m以内に集中させた(https://hobbycom.jp/workshop/library/weapon_sora/56.html)」というのは、なんとなく日本機ちっくであり。もしかして堀越さんとかが参考にしたかも?
風立ちぬ」の堀越さんhttps://www.ghibli.jp/works/kazetachinu/
零戦が絶対にキャメルのコピーではないという証明があります。
それは「操縦のしやすさ」
キャメルも零戦も、格闘性能が著しく高かったのですが、しかし、どうやってその性能を達成したか、については全く逆のアプローチであり。
キャメルの場合、ロータリーエンジンのトルクを利用して、その御しがたい横転のクセを逆に御することのできる優秀なパイロットを要求した。
Wikipediaからの引用ですが
「エンジンの強いジャイロ効果がキャメルの操縦性を独特なものにして、新人パイロットには難しいものであり、着陸時の事故が多かった」
すげー暴れ馬になってしまったキャメルの動画を発見。本物か?レプリカか?
https://www.youtube.com/watch?v=u3DXEsC4Pq8
「意図的に不安定にされており、いつも真直ぐ飛ぶためにパイロットは常に調整する必要があったが、これによって比類ない機敏さを与えられたキャメルは、第一次大戦中に全軍通じての最多撃墜数を記録した戦闘機となった」
「アメリカ軍も使用したが、操縦の難しさゆえに事故を起こすパイロットが後を絶たず「パイロット・キラー」と呼ばれた。実際、意図せぬ機首上げ・機首下げをすることも多く、結果として墜落事故が多発」
以上引用終わり
エンジン自体がプロペラと一緒に回転するロータリーエンジン
https://www.youtube.com/watch?v=WfEEmdz7-Fk
零戦の場合はその逆で、戦闘機のくせにとても安定しており、操縦がしやすかった。つまり、パイロットの操作に素直、という特性が、神業の空戦技術を持つ老練なパイロットと一体になって戦争初期の大戦果が可能になった。
でも、零戦のこの操縦性は、残念ながら、先の大戦においては欠点として作用してしまったと思っています。
操縦がしやすいために、航法、通信、気象といった基本、そしてマニューバ、シザーズといった高等技術をぜんぜん学べていない、あまり飛行時間のない練習生でも、何とか一人で離着陸ができてしまった。
それは、たいして操縦できない少年飛行兵でも、とにかく離陸できればいい。あとは敵に突っ込め、という特攻にいくらでも起用できることを意味し。
これは零戦のみでなく、隼など日本機に共通した特性で、もし、零戦等がキャメル並みに操縦のしにくい飛行機だったら、そもそも離陸できないし、特攻も技術的にできなくなり、若者たちの命もかなりの数が助かったのではないかと思っています。
いやいや今回はデマそのものになってしまいましたが、こういった記事で、みなさんが飛行機に興味を持っていただける一助になれば、大変幸いです。
なお、スヌーピーが犬小屋に乗っかってドイツの複葉機などと戦うシーンがありますが、スヌーピーにとってこの犬小屋はキャメル(のつもり)なのだそうです。
スヌーピーの撃墜王!(フライング・エース!) | おたまの夢の種 (ameblo.jp)
ではでは
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。