写実から抽象へ―純粋美術への道

Tags:

今回は「超写実絵画に見る写実の本当の価値」の姉妹編で、両方の記事で補完するようになっているので、ぜひ読んで下さいね。。。。

さて。

これまで何度か美術関連の記事を書いてみて、絵画の発見とは人の思考・意識・感情そのものの発見だ!と驚いています。究極の自分さがしですねー

そして、人類史上における美術の進化にも目を見張るものあり。近代以前はキリストとかビーナスとか、ステキな画題を具象として表示するための「媒体」だったものが、その「媒体」つまり作品自身に価値が生じ始め。

例えば、フラ・アンジェリコの受胎告知ですが


当時西欧の上流階級の人にとって、神々しいキリスト教の挿話の「記録と普及」の媒体であり。跪きなから、涙して観賞した、ということだと思います。

一方で、いくら涙にむせんでも、絵そのものに涙しているというより、やっぱりキリストさまのエピソードに涙している、ということなのでした。ははは

しかし1500年以降世界は広がり。今日、ブラジルの土着民であるぼくから見れば、キリスト教なんてどうでもいいよーん。それより、絵にかいてあるお姉さんの困惑、喜び、恐れ、重圧、解放いりまじった不思議な表情にひきこまれてしまい。知り合いのお姉さんにそっくりだ、どうもほっておけない、と時間も忘れて見入ってしまう。これは、画題なんて関係ない作品そのものが生み出した価値と考えます。

実際は、この絵にしても、公的(宗教的)な存在価値と、美的に生み出された価値が共存しており、時代により絵によりどちらかが振り子のごとく前面にでたり隠れたりしながら、螺旋を描くように進化していった。

しかし、写真の実用化という大事件が起き。上で書いた「記録と普及」は一瞬で何万枚と印刷できる写真に奪われてしまいました。

では、絵画は消滅してしまったのか?

いえいえ「具象から解放された純粋美術へ進化した」のでした。

写実画は「具象と美術」がひとかたまりになっており。ここから具象を切り取って行って、純粋に美術にしたものが抽象画である。

ミケランジェロが「石柱を削って中から彫像を解放した」ように、抽象画家も「写実を削って美的映像のエッセンスを解放した」。ううむくどいかな

その方法は、光の解読(印象主義、ただしまだ写実絵画です)、視点の分解(キュビズム)などから始まり、時間(動き)の分解などを経由して、カンディンスキーの構成絵画で頂点に達したと理解しています。

その後の近代・現代絵画は?さて進化か退化か?実は退化しているような気がしてなりません。もちろん、新機軸の発見やインパクトの提示といった面では現在絵画はすごいけれど、それはホラー映画を見て絶叫している、というたぐいの「感動」ばっかりで、はっきり言って苦手です。写実絵画の「泉(アングル)」みたいに、見ていてあれれ、絵の中に迷い込んじゃった、みたいなそんな感覚にさせる方が本物と思っています。(一方、キリコやホッパー等の往年の巨匠から一層進化したような、Tristan Pigott、Jessica Brilli、Judit Kristensenや永井博などによる、すごい現代絵画もある(外部リンク)。(これらは、また別の機会に書かせていただきます。)

つまり、ちゃんと「写実の中から美という核を抽出した」絵じゃないと、ぱっと見だけは抽象画だけど、実は絵の具をてきとーにぶちまけただけで「核・中身」がない、せいぜい投機によるお金儲けの道具程度にとどまってしまうと理解しています。

では、どうやって核を抽出しているのか?

例としてカジミール・マレーヴィチの絵があります。

マレーヴィチさんは、ロシア革命のころに活躍した画家で、共産主義の恐ろしい暴風に翻弄され、投獄されたりしながらも「至高主義絵画」を確立した美術の革命家です。

最初のころは、帝政ロシアのブルジョア的?印象派ちっくな絵を描いており。


花売りの研究(1903年)

ううむこの次の年に日露戦争が始まり、203高地だの日本海海戦だの未曽有の殺し合いになってしまった。人間って恐ろしい生き物ですね。


自画像(1908年)

印象派ちっく、フォーブちっくに崩しているが、しっかりした写実技法の裏付けある絵画からスタート。


収穫(1910年)

このあたりから抽象がはじまり。

一方、ソ連の提唱する「社会主義リアリズム」とそりが合わず、1920年代から迫害が始り。ついには投獄され、その後釈放されたものの、当局と折り合うためには純粋な抽象を捨てざるを得ず。こんな絵を発表しました。


帽子の少女(1932)

しかし、マレーヴィチの最高の時期は、やっぱりのびのびと絵をかけた期間で、名前からして「至高主義」というのを発表しています。


至高主義構成(黒の台形と赤の広場・1915年)


フットボール選手の絵画的リアリズム– 4次元の色の塊(1915年)


建設中の家(1916年)


イエローとブラックのダイナミックコンポジション、1916


シュプレマティスト作曲No.56、1916

晩年に至っては、体制との葛藤が伺えます。アメリカとかに亡命しなかったのは、スターリンとは合わないけれど、社会主義を信じてはいた、ということらしいです。


熊手を持つ女、1932年


女性の肖像、1930年

これらの絵を並べると、具象から抽象への進化がわかります


左の絵は、お姉さんという画題・対象が存在していますが、右に行くにしたがって色や形態が独立して活躍?を始め。右になると、もはや色や構成それ自体が絵となった非対象絵画(無対象絵画)というそうです。へえええ。。。。

今回のお題に最も合致するものとして、共産主義当局の追及を、あたかも写実的な絵で逃れながら、その実、至高主義をちゃんと表現したすごい絵を掲載します。弾圧という運命のいたずらで生まれた絵ですが、写実→抽象の転換が見事にわかる好例と思います。

本物の識者は、弾圧の中でもうまく伝えるべきものを伝えてくれるということですね。


自画像(1933年)

この絵の署名欄であるところに「黒い四角」が入っています。


下右のかどっこに小さく、ほとんどみえないですが。。。。

このちっちゃな四角を拡大するとこうなります↓


黒い四角(1915年)

黒の正方形、とも呼ばれます。

1915年、ペトログラード、現在のサンクトペテルブルグで行われた「最後の未来派絵画展0.10」において、ロシア人から見て室内で一番神聖な場所である、壁の対角線の天井すぐ下に飾られたこの絵画は、「写実からすべてをそぎ落として純粋な核のみが残ったその結果だ」として、「新しい絵画の0地点」と呼ばれるようになりました。


一見なにげな肖像画(自画像)の署名がわりにこの絵を置いたこと。そしてさっきの「帽子の少女」をほうふつとさせる構成(色使い)。つまり、写実的な絵の中のどこに抽象の核が埋まっているかを見事に表した恐るべき絵だと思います。

-O-

ちなみに、ぼくは「抽象とは、具象から進化したものである」というスタンスを支持する一人です。「そもそも具象とは全く関係ない」というのとは違った見方です。また、抽象絵画を無対象美術のみとする、あるいは対象のあるものも含めるとするいずれの見かたにしても、「画家の魂からほとばしり出るものである」かつ「内的必然性」が関わってくるので、結局「一刀と二刀が同じ剣道(得牛)であるように、根源的には同じもの」と理解しています。


もっとも、内的必然性についても「絵画の特定の形式が観る者に与える感覚」「個性の要素、内的価値としての様式の要素、純粋にして永遠なる芸術性の要素によって構成される色彩の諧調(調合)の法則性」などいろいろな見方があり。日々修行、勉強です。ははは

ちょっと尻切れトンボかもしれません。また技法の面などから新たに書いてみたいと思います。


映画「日本海大海戦(1969)」より。203高地の戦闘

https://www.youtube.com/watch?v=WuMgdRqkoOQ

ではでは。。。

 

Tags:

コメントを残す

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。