ジェミニ恐るべし

Tags:

最近は「会話型人工知能」などといって、いろいろな質問に答えてくれる人工知能が生まれており。ChatGPTはログインだのなんだのめんどいので疎遠になっていましたが、Google Geminiなんてのが出てきたので、早速試してみました。以下、質問と回答です。下線の付いているのがGeminiの野郎による回答です。

 

*以下、挿絵というか画像はすべてPIXABAY無料画像です。

質問:

現在、月当たりR$29,000.00(1レアル25円として725000円)の不労所得を持っています。このうちR$26,000.00が不動産ファンドの配当、残りR$2,000.00がカバードコール型ビットコインETFの配当により構成されています。ブラジリア在住です。この不労所得に基づきアーリーリタイアは可能でしょうか。また、これら配当収入の将来的な見通しについて教えてください。

 

以下回答あり。

まず、総論

R$29,000.00という不労所得は、ブラジルではかなりの高額であり、早期リタイアの可能性は十分にあります。しかし、それが持続可能であるかを判断するには、具体的な支出額と生活設計が不可欠です。これらの情報をご提供いただければ、より詳細な分析とアドバイスが可能です。投資されている具体的な不動産ファンドの銘柄名が分かれば、より詳細な見通しを立てることができます。

 

カバードコールETFについてはかなり詳しい答えが出ており。

ビットコインETFからの配当は、不動産ファンドの配当と比較して非常に変動性が高く、長期的な安定性には疑問符がつきます。ビットコインのボラティリティは非常に大きく、ETFの価値と配当に直接影響します。カバードコール戦略は、オプション料という形でインカムを得る一方で、原資産(ビットコイン)の大きな上昇からの恩恵を限定し、下落局面では損失を被る可能性があります。大きく下落した場合、配当が大幅に減少したり、停止する可能性も十分にあります。長期的な不労所得の柱として期待することは現実的ではありません。将来的にこの配当が大幅に減少、あるいはゼロになる可能性も視野に入れておくべきです。

なんかものすごく常識的な回答。でも、もやもや感じいていたのを明確に言語化しており、ナイスです。

 

総論のところで「具体的な不動産ファンドの銘柄名が分かれば、より詳細な見通しを立てることができます」なんて回答しているのに注目。ブラジルの得体の知れないリートについて、銘柄レベルで解析できるのかジェミニ?

「具体的な支出計画」と個別銘柄情報について、以下の通りインプット。

◎現在の月々の生活費:XXXX(ひみつ)

◎リタイア後の希望する生活水準:現在の水準を維持。

◎ご年齢と予想されるリタイア期間:58歳。150歳まで配当が維持できるか。

◎退職後の医療保険や年金の見込み:ブラジルの公的年金制度(INSS)や、個人の医療保険に加入済。これらの支出含めて上記の月々の生活費となっています。

◎近々予定されている大きな出費(住宅改修、子女の教育費、車の買い替えなど)の有無:特になし。

◎借金:特になし。

◎個別銘柄:以下の銘柄に投資しています。RZAG11,SHPH11,TVRI11,BPFF11,HABT11,MFII11,VRTA11,VIUR11,KFOF11,GARE11,TGAR11,RZTR11,CVBI11,HGBS11,BTAL11,FLMA11,HFOF11,FIIB11,BCRI11,RBVA11,HGLG11

 

以下回答あり。

その1:早期リタイアの可能性

現在の月々の生活費がXXXXとのこと、そして現在の月々の不労所得がR$29,000.00であることを考えると、早期リタイアは十分に可能であると言えます。現在の不労所得は生活費の約XX倍に相当し、月にR$XXXXの余裕があることになります。この余裕資金は、不測の事態への備えや、より安定した資産への再投資、インフレへの対応などに充てることができます。

ふむふむいいじゃん。このへんは「逃げ切り計算機(外部リンク)」と同じかんじ。「計算機」の方ははっきり「あなたは、100年間以上生きられそうです」と断言してくれたけど。ははは

 

 

その2:具体的リート銘柄

情報ありがとうございます。投資されている不動産ファンドの具体的な銘柄名を把握できました。

これらの銘柄は、ブラジルの不動産ファンド(FIIs)の中でも比較的よく知られたものですね。総じて配当利回りを重視し、異なる種類の不動産(ショッピングセンター、物流倉庫、オフィス、住宅、不動産債権など)や運用戦略に分散投資されていることがうかがえます。

「配当利回りを重視し」なんてブラジルリート業界を知り尽くしたような回答するなよGemini!たしかに、その通りだけど。。。

 

お伝えいただいた銘柄の多くは、多様なセクターと運用戦略を持つファンドです。この分散は、単一のセクターに偏るリスクを軽減する点で良い傾向です。

不動産ファンドの配当は、不動産の賃料収入や、不動産債権の金利収入に連動します。多くのブラジル不動産ファンドはインフレ調整機能を持つ契約を含んでいますが、その具体的な内容はファンドや契約によって異なります。

偉そうに「個別銘柄教えろー!」という割には、それぞれのどれがインフレ調整機能を持つかというところまでは答えられないGemini。この辺がAIの限界なのでしょうねえ。へへん

と思っていたら、意外と個別ちっくな分析もあり。

 

 

各ファンドの個別リスク:

セクターリスク: ショッピングセンター(HGBS11など)は消費動向に、オフィス(FLMA11RBVA11など)は企業の需要に、物流倉庫(HGLG11など)はECの成長にそれぞれ影響を受けます。

ポートフォリオ内のバランス:それぞれのファンドがどのような資産クラスに投資しているかを把握し、リスクとリターンのバランスを定期的に確認することが重要です。例えば、高利回りですがリスクが高い不動産債権(CRI)系のファンド(RZAG11, HABT11, MFII11, VRTA11, CVBI11, RZTR11など)と、比較的安定した賃料収入が期待できる不動産資産に直接投資するファンド(SHPH11, TVRI11, HGLG11など)の両方があるようです。

ふむふむ、債権系でも多数の債権を購入している銘柄のほうが、直接投資でも1件の不動産にしか投資していない銘柄より安全なはずだが?そこまで頭が回らないかジェミニ?

 

最後に、ご丁寧にも以下の助言ありました

早期リタイア後の生活についてのアドバイス

現在の月々の生活費に対して、不労所得は十分すぎるほどの余裕があります。この月々の余剰資金をどのように活用するかが、長期的な資産寿命を延ばし、インフレリスクに対応する鍵となります。

以下にいくつかの選択肢を提示します。

緊急資金の確保と増強: 現在の生活費の6ヶ月~12ヶ月分程度の緊急資金を、流動性の高い低リスクな口座に確保することをおすすめします。

分散された世界的投資: ブラジルの資産だけでなく、より成熟した市場のインフレ連動債や、世界規模で分散されたETFなどへの投資も検討することで、為替リスクの分散にもつながります。

ここまではふつーに常識で、あえてコメントなし。

 

 

インフレ対策:インフレ連動型国債(Tesouro IPCA+)の他、インフレ連動型の契約が多いFIIsや、インフレに強い事業を行う企業の不動産を組み入れているFIIsを研究し、追加投資を検討するのも良いでしょう。

具体的な銘柄を示せい!あとで質問してみよう。

 

より安定した資産へのシフト検討: 長期的な視点から、カバードコールETFのような高リスク・高ボラティリティの資産からの収入を、徐々に不動産ファンドやインフレ連動債のような、より安定した収入源にシフト。これにより、精神的な安心感も高まるでしょう。

大きなおせわだよーん。カバードコールETFは、ビットコイン現物ほど高騰しないかもしれんが、インフレを上回る元本の成長と、配当は毎月1.85%以上のDY(対権利確定日価格)が長期的に維持できれば、リートの悲惨な低DYに飼いならされた投資家に革命的なオプションを提示するものとなり。リート業界ももっと投資家を優遇つまりDY向上せざるを得なくなる、そんなゲームチェンジャ―となることを期待しています。

 

何かご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください。

へいへい、ありがとうございました

 

 

チャットボット(GeminiやGPT)は、一般的な情報を瞬時に世界中からかき集めて詳細を明快に提示するという意味では優れているが、上で書いたように、一般常識では高ボラテリティで高リスク、で終わってしまっているカバードコールETFが、実は現在の金融商品の隙をついたパラダイムシフトになる可能性があるぞ!などの分析(あるいは妄想)はしない、できないのが限界かもしれん。

妄想ができるのは人間の特権ですね、なんて勝手に思っています。

 

ではでは

 

Tags:

コメントを残す

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。