鉄と血の世紀
人類の最大の革命とは何か?いろいろ議論されながらも、上位に出てくるものに「火の使用」があります。
肉を焼いて寄生虫やばい菌を殺し、食べやすくできたことで栄養摂取が容易になって、知能の大幅な向上をもたらし。寒さをしのぐ暖房や、明かりを得るために火は大活躍した。
一方、縄文時代の竪穴式住居にあったいろりから、ベルばら時代フランス貴族の豪邸にあった暖炉まで、箱モノは立派になったけれども、肝心の中身つまり「火」は、変わりなく。つまり、電気・電球・電熱装置が発見された1789年くらいまでは、火をよりどころにした、人間の生活様式のエッセンスは変わらなかったという不思議な事実があるのです。
ベルサイユのばら(1975年)花組
https://www.youtube.com/watch?v=rUE_3EJ9vvQ
人間は神に与えられた「火」を使うことでかろうじて動物と分けられている非力な被造物でした。とある大事件が起きるまでは。
その大事件は「産業革命」(もっと正確には、第2次産業革命)
人間は電気、蒸気という、火よりも何倍もパワーのあるエネルギーを獲得し。産業革命からせいぜい200年くらいか?で光速ワープ的な進化を遂げたのでした。
この進化で、人類が学びなおしたものは
◎物質:人間は神が作った「概念」ではなく、肉体を持った「物質」である。そして、物質である人間は、工場、機械、そういった物質に影響を受けて生きている。
◎時間:工場では、材料が加工されて製品に変化する。人間も、神の思し召しである不変の毎日を過ごすのではなく、今日とは違う明日へ変化してゆく生命体であった。
そして、この進化をもっとも明確に提示するキーワードが「スピード」
遂に「神は死に」、「機械」の時代が始ったのでした。
この時代を代表するのが「未来派美術」。
主にイタリアで推進され、こんな感じの作品が多数生まれました。
夜行列車 1920
speeding_motorboat1923
ジーノ・セヴァリーニ「装甲列車」(1915年)
機関車は、未来派が好んで描いた題材の一つで、「機械の持つスピード、躍動、そして破壊や暴力」をぶちまけた。
おなじ機関車でも、機関車というモチーフそしてその周りで「楽しく遊んでいるいろいろな光の粒子たち」を「光に忠実という意味で」写実的に画面に落とした印象派とは画期的な違いが生じていることに注目。
左はモネのThe Gare Saint-Lazare1877。右はPippo Rizzo – Treno in corsa 1929
「破壊や暴力」という恐ろしい言葉が出てきてしまいました。
1909年、イタリアの全国紙「フィガロ」に、「未来派宣言」が掲載。
「我々は労働、快楽、反逆に衝き動かされる群衆を謳おう。首都にわき起こる革命の潮を謳おう。荒々しい電気の月光に浮かび上がる兵器庫や造船所の震える情熱を、煙を吐く蛇をむさぼり喰う貪欲な鉄道の駅を、煙の紐で雲から宙吊りにされた工場を、河を巨大な体操家のように跨いだ橋を、水平線を嗅ぎ回る冒険好きの汽船を、長いチューブの手綱をつけられた巨大な鋼鉄の馬のような、線路を蹴る胸の厚い機関車を、熱狂した群衆のように喝采するプロペラを持つ飛行機の滑らかな飛行を、謳おう。(https://pdmagazine.jp/people/futurism/)」
ここまでならともかく、
「戦争は美しいものである。なぜなら、ガスマスクや火焔放射器や戦車をあやつる人間の力が機械を支配していることを証明できるからだ。戦争は美しい」
と、一気に戦争賛美、暴力肯定に走ってしまい。
そしてエッセンスは
「機銃掃射のように彷徨する自動車は、「サモトラケのニケ」より美しい」
ここまで書けば、未来派がどういうものだったかが明らかになると思います。
つまり、
「王侯貴族や聖職者に都合よく押し付けられた既存の秩序を、機械文明の力で破壊しつくす運動」
これって、「共産主義」のことじゃ。。。。
資本主義ピラミッド
最上位に「資本」が君臨し、「貴方を支配する人(資本家、貴族)」、
「貴方を騙す人(聖職者)」、「貴方を襲う人(軍人)」、「貴方の為に食す人(金持ち)」、
そして「搾取される人(労働者)」が最下層に。
唯物論が、神という絶対唯一の価値基準を粉砕し始めた時代。
マルクスが、この時代の一つの代表となる哲学を打ち立てました。
「Der Kapital」つまり「資本論」です。
あれ哲学じゃないの?いえいえ、マルクスにとっては、経済という物質世界こそが哲学だったのです。
つまり、世の中すべて物質。人も物質。
マルクスにとって、人間は神によって導かれる魂ではなく、物質によって規定される商品に過ぎなかったりします。
そして、労働者と資本家という感じに世界の人々を2分し。
労働者は、資本家の提供する工具や機械がなければ商品を作れないので、安い賃金で働かされ、商品を売った利鞘はほとんど資本家に持っていかれてしまう。
搾取はどんどん進み、労働者側が「このままじゃ死ぬかも?」と気づいたときに、暴力革命によって資本家は滅ぼされ、共産主義政権が労働者を管理することで平等な世界が実現する、と説明しました。
しかし実際はこの通り行かず。
それは
1.マルクスが予言していた革命は、資本主義が究極まで進行した国で矛盾が爆発して革命に至る、はずだったが
2.実際に「共産主義革命」が起きたのは、ロシア、中国など、資本主義が進んでいなくて、工場労働者(プロレタリアート)がそもそもそんなにいなかった。
3.しかし、強権政治、人権侵害で下層民は耐えきれない状況にあり。レーニンなどが上手に「農業労働者や、自営業者とかもプロレタリアートの仲間です」とプロレタリアの分母を著しく拡大させることに成功。
4.そして、ソ連や共産中国は、こうした「怒れる民衆」の力で、当時の支配者であった貴族や大企業家を滅ぼし、民衆を「平和、土地、パン」などの政策で取り込んだ(というか、ダマした)上で、
5.今度は「プロレタリアの指導層」つまりスターリンだの毛沢東だのが貴族等にとって代わり、独裁政治を敷いた
つまり「共産革命」は政権転覆の口実に過ぎなかった、というのが事実ではないでしょうか。
マルクスが「私はマルクス主義者ではない」と嘆いたのもむべなるかなと思います。
一旦は世界を席巻しそうだった「共産諸国」ですが、結局はブルジョアが残した遺産を食いつぶしたあげく、代わりとなる生産力を形成できずに、あえなく崩壊した。
「共産主義国家」がどういうものかは、「将軍様の国」が雄弁に物語っています。
アートになったマルクス。でも写真にしか見えない(マレーヴィチ)のは、ぼくだけでしょうか
マルクス資本論の弱点というかが二つあり。
1-人間は「単なる商品」ではない(自由意思を持った唯一の生物としての属性を失うことはない)
2-商品の価値を形成するのは、労働者というより、消費者の方が重要な比率を占める。
というわけで、「政府が生産と販売を独占し、強制的に国民に分配する」というのは、自由意思を持った個人の個性を無視したできそこないの製品しか作れなくなり。消費者を無視してしまったので、経済が回らなくなった。
結局、共産主義は、毛沢東みたいな悪人がゆがめた形で利用しなかったとしても、実現不可能と理解しています。
「共産主義みたいな未来派美術」は、やっぱり「共産主義みたいなファシズム」に結びついたりして、日本の「戦争画」のような「黒歴史」の部分もあるのですが、アカデミズムで停滞していた美術界に無慈悲な鉄槌を加え、概念の遊びに迷い込もうとしていた美術を無理やり機械文明の現実の中に引き戻したという点では、すごい運動だったと思います。
一方、現在まで続く「科学・物質」の世界が、どのように人間に不幸をもたらすかをも克明に見せてもおり。
AI革命のこれからの未来が「風の時代」のキーワードである「理解と平和」をもたらすために、とても重要な教訓をもたらしていると思います。
ううむなんか重苦しい結論になってしまった。我々はかなりやばい時代の延長に生きているようですね。。。。
以下、未来派絵画いろいろ
Fortunato Depero The New Babel plastic and mobile stage setting1930
corsa-ad-ostacoli(障害物競走)-1923
the-red-horseman-1913
Fortunato Depero, Skyscrapers and Tunnels ,1930
Dynamism of an Automobile, 1911
Dynamism_of_a_Dog_on_a_Leash_Albright-Knox_Art_Gallery-1912
ではでは
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。