歴史シリーズ第二弾:西郷どんと慶喜さん
大河ドラマ「勝海舟」をみて「西郷さんと慶喜さんの行動って、資産形成のプロセスそのものだね」と思うところあり。
https://www.youtube.com/watch?v=p4rPuEgUK-o
まず、明治維新ってなに?子供のころ「坂の上の雲」とか「鳴門秘帳」に親しんだころは、「頑迷な伝統やしきたりを守ろうとして欧米植民地化の危機をかえりみない徳川幕府」を「西洋の技術を取り入れ、経済を発展させた新日本を生み出そうとした薩長と討幕派」が倒し、日本を近代化し植民地化から救った、というようなストーリーだとおもっていました。
でも、最近書物を読み返したり、参考になるサイト「北山敏和の鉄道いまむかし」やWikipediaで勉強してみると、実はそう簡単でもなく
―むしろ開国と近代化を進めようとしていた幕府
―開国や近代化以前にとにかく討幕して天下の覇者となりたかった薩長
―列強の軍事力を理解できず、とにかく外国とつきあわない引きこもりの「攘夷」に固執する朝廷
がみつどもえになって、結果的に
―幕府は朝敵にされてしまい消滅
―薩長は覇権をにぎったがその存続のために開国・富国強兵を徳川から継承・推進
―朝廷にいたっては、引きこもりどころか日清日露の戦役や朝鮮統合など薩長による近代帝国主義推進・対外膨張政策の象徴として祭り上げられてしまった
ことが見えてきました。(個人的見解です、念のため)
長州については、愚直に「拝啓天皇陛下様、攘夷のために外国船を打ち払います」とやったため欧米列強の反撃で火の海になってしまい。しかも第1次長州征伐など幕府からもけちょんけちょんにやられ「恨んでも恨みきれない幕府、いつの日か滅亡させてやろうぞ」と第2次長州征伐につながっていきます。
でも、実は幕府より恨みきれない薩摩がおり。第一次長州征伐で幕府の先兵になって長州をいじめた薩摩ですが、しかしこれも薩英戦争でイギリスにけちょんけちょんにやられた結果、西郷隆盛などプラグマティックな思考ができた人は「よく考えたら、幕府の言っている開国・貿易・工業化しないと死ぬかも?」と気づくと、「とにかく尊王で徳川をやっつけようよ」と討幕の怨念に取りつかれた長州と同盟というコペルニクス的転回を達成し、「尊王攘夷」をいつの間にか「尊王討幕」に転換させてしまったため、朝廷が一番固執していた「攘夷」は幕府・薩長誰も言わなくなってしまったのでした。ははは
あとは官僚制的な悪弊で身動きできなくなった徳川幕府をイギリス仕込みの近代軍と長州の怨念の加護でやっつけ、明治維新、その後の開明的な薩摩幕府じゃなかった明治国家ができました、となります。
でも、海軍操練所とか、咸臨丸、開陽丸等の近代船舶、これらを操縦する人員など日本の近代化のもとを作ったのは実は幕府だったりします。勝海舟や榎本武揚は幕臣であり、榎本さんに至っては明治新政府で得難き人材として採用され活躍しています。上記の薩長同盟で西郷さんと桂さんの仲良し同盟を実現したのは、坂本龍馬といって勝さんの弟子で、勝さんの思想の延長を体現していました。つまり、明治政府は幕府が作ったレールを上手に利用して近代化改革に成功したということになります。
ううむ、では悪弊に染まり太平300年の夢を「蒸気船4はいでも覚めようとしない」幕府が、一方で維新後の開かれた日本のレールを敷いていたというその恐るべき事実はどうやって達成されたのか?勝海舟のような開明派の幕臣もいましたが、しかし総元締めの親玉がしっかりしていないとこうはいきません。日本にとって幸運だったのは、親玉がほかならぬ徳川慶喜さんだったということです。
やっと西郷さんと慶喜さんの名前を出すことができました。前置きはこのくらいにして、ご両名をお題とした「資本家道講座」いってみます。
西郷隆盛:地の利(外様の雄藩)、天の時(幕末)に現れた「正しい人」ということでしょう。善悪(SpiritualS6)のことではなく、維新というパズルのピースとしてぴったりはまる人、という意味です。
中国の戦国時代に米作生産による強大な経済力を持つ西南部を押さえた秦が中国を統一したように、琉球との密貿易などで強大な経済力を得ていた薩摩は、それだけでも新日本の覇者という未来が開かれており。でも悲しいかな薩摩人だろうが会津人だろうが、ちょんまげに二刀が人の証。ともかくお家がこれまでどうり存続すること。商売(お金)なんて卑しいことは武士のいうことじゃありません、という時代に、西郷さんのすごいところは、この経済ポテンシャルをうまく引き出して本当に明治の薩長政府をつくりあげたところにあります。
ひとことで言えば実利主義。上記のとおり長州をうまく味方に引き入れたり、尊王攘夷をいつのまにか尊王開国に変えて、よりによって朝廷を開国の先兵に仕立て上げたりしちゃうしたたかさがあり。「ウドさあ」つまりぽけっとしているように見えて中身はものすごく繊細な調整ができる人だと思います。
つまり西郷どんは「最強のビジネスオーナー(financial1.3)」で自分の目標を明確に持ち、見事に薩摩の天下を達成しました。極めつけは幕府を滅亡に追いやった手腕で、滅亡しなくても徳川主導の「大政奉還」で徳川もその他大名もなかよくみんなで列強に対抗しましょう、となりかかっていたところを、朝廷を巻き込んで「王政復古」し、なりふり構わず徳川方を挑発して見事武力衝突に持ちこむところでしょうねー。これで平和は夢と化し、徳川は朝敵、薩摩は官軍という構図を作り上げてしまいました。
ただ、多数のビジネスオーナーが一時期大成功してもその後バブルがはじけて行方不明になってしまうように、西郷さんも途中で怪しくなってきます(最後は自決)。
西郷さんの目的は薩摩による日本征服であり。そのためには幕府との武力衝突で戦国時代になろうが知ったこっちゃない、という感じで、意外とこの辺は信長(Financial3.14)さんと似て「投機家(Financial1.6)」かも?投機が成功して鳥羽伏見の戦いが始まり、薩摩は大阪そして、江戸、日本全土への征服の戦争を開始しました。
でもこの投機は、地獄の結果をもたらす危険も持っていたのです。鳥羽伏見で勝ったとして、幕府方がガチで応戦すれば、大阪の時点ですでに大激戦が予想され。最終的に薩摩が勝つにしても、それまでは戦国時代さながらに日本全土が焦土と化してしまい、せっかく勝っても日本自体が再起不能の打撃を受けていました、という可能性も十分あったのです。
では、なぜ日本が滅亡しなかったか。それは鳥羽伏見の後、慶喜さんがとっとと逃げて自分で謹慎しちゃったからです。ということで慶喜さんに移ります。
慶喜さんは、投資家(Financial4)だと思います。彼の場合は、徳川や薩摩ではなく、日本がどうよ?ということが関心ごとであり。鳥羽伏見の時に「謎の反転」で江戸に逃げ帰ったのも、戦争を避けて日本の経済力を残した形で「開国・貿易・工業化」をもくろんでいたのだと思います。つまり日本という母体がなければ自分も死ぬぜ、ということがわかっていて、大政奉還だろうが何だろうがいとわないというタイプ。
ただ、演出がへたくそで、いわゆるゲスの勘繰りの標的になってしまいました。鳥羽伏見で「逃げ帰った」と敵味方から言われるのはまだしも、帰った後に「うなぎのかばやき食べたいぜー」とお付きの人にお金を渡して買いに行かせたら、お金が足らずお付きの人が自腹で払ったとか、謹慎後の生活で悠々自適すぎて、元幕臣が困っていても意に介さなかったとか、ようするに暗君とそしりたい人たちにいくらでも言い訳を与えてしまっており。
でも、慶喜さんはそういう枝葉の部分で批判するべきではなく。「卑怯なまでの退却・不戦の意思表示」によって日本という元本(Financial1.6)をすり減らさずに保全し、中国などとくらべて奇跡的な発展を可能としたと理解します。
というわけで、ながくなりました。今回はちょっとこじつけすぎかなーおそまつさまでした。ちゃんちゃん。。。
徳川300年、おもち(Blog12)を食べられる状態で「奉還」した慶喜さん
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。