遭難寸前だ!恐るべき観光旅行

Tags:

いろいろあって、素敵女子と2人で3泊4日の観光旅行に行ってきました。

ピレノポリスというブラジル平原の内陸、首都ブラジリアから飛行機で1時間、車で2時間の場所にある景勝地かつ歴史都市です。

これまで何度か飛行機で行ってきたときの記事はこちら

飛行機でピレノポリス①

飛行機でピレノポリス➁

でも、空港に降りて歴史都市を散歩、そのまままた空港へみたいな弾丸旅行ばかりだったのが、今回は数日にわたる観光になり。市内も自在に回れるように、車で行きました。

世界の怪車356

 

 

レプリカポルシェ356Aに着替えだのなんだの積み込み。ブラジリアから50キロくらいまでは複数車線のある立派なハイウエー、そこから先は単線の、それでもいいかんじに舗装された道路が続き。

 

 

おおむねまっすぐ、でも山あり谷ありの勾配が厳しく、上の写真では勾配の頂上からまっさかさまに落ちていくじゃなかった降りていくところです。ちょうどオートバイの走っているあたりが谷底で、ともかくアクセルを踏み込んで時速100キロ超、ぶるぶるぶるぶる。。。。と車体を震わせながら降りていき。今度は上りで頂上までに時速80キロくらいまで速度が落ち。またそこから谷底に。。。というのが延々と続くのだった。

本当に勾配がきつくて、三速60キロでなんとか。。。という区間は、第三車線が設けられており。トラックとか、ぼくのにせポルシェみたいに遅いのは端によって、速い車に道をあけるのでした。

第3車線のある区間。ここではぼくが追い越し車線からトラック2台を追い抜いているところです。

 

 

そのうち、本当に2時間でピレノポリスに到着。

なかなか瀟洒なホテルに泊まりました

 

 

なかなかいいじゃん、と満足していたら、実は。。。

ビーチパラソルの上にある日よけは、得体のしれないビニールシートだった。アスベストなどの汚染物質がでまくりなのだろう。

 

 

夜のプールをロマンチックに照らすはずの証明も、実はうらぶれた裸電球で、893さんが仕切っていそうないかがわしい祭りでカラーひよこを売る露店と変わらないのだった。

 

 

カラーひよこ

https://note.com/note702/n/n89e6981c13b8

 

 

宿泊は恐ろしいお化け屋敷になってしまいましたが、毎朝のコーヒーはとてもいい感じで、ちゃんと暖かいコーヒーや冷やしたジュースが飲めました。

その名もRomaria Bistro

 

 

いよいよトレッキングに出発だ!Bistroのお兄ちゃんに「どこかいいところはない?」と探りを入れたところ、

 

 

お兄ちゃんは窓の外に駐車しているポルシェを見てひるみ。

「ううう、この車でも行けるような場所にはUsina Velha がある。そこなら遭難しないだろう」

とのことでした。

ところで、ピレノポリスには、無数といって悪ければ多くの観光スポットがあり。Usina Velha なんて聞いたことないぜー、というか素敵女子のほうで行きたがっていたのにFazenda Babiloniaがあり。

公式サイトはこちら→https://fazendababilonia.com.br/

何か知らんが、無数の食い物があるらしい。

 

ところが、この農園(fazenda)は土日しか開いていないらしい。あいにく日曜午後到着、水曜午後発ですからねー

素敵女子はめげずにFazenda Vagafogoというのを見つけ。

公式サイトはこちら→https://www.vagafogo.com.br/

やっぱり食い物があり。

 

 

ところで、せっかくピレノポリスまできて、大自然の中でトレッキングしないのももったいないよねーと思ったら、ちゃんとこの農園のなかにもトレッキングコースがあったのでした。

出典:https://www.rgbstock.com/photo/mmfAdvU/%3E+Brigde

 

 

出典:https://www.researchgate.net/figure/Figura-1-Arvorismo-silvestre-construido-e-praticado-na-RPPN-Fazenda-Vaga_fig1_277759121

 

 

なんか。。。レンジャー訓練じゃなくて、もっと運動神経のにぶい人でも行けるところがいいよね。。。

ということで、素敵女子がああでもないこうでもないと無数に出してくるオプションを、うんうんそうだねと辛抱強く聞き流し、じゃなかったしっかりと聞き(ここ重要です)。

そのうち彼女自身どこがいいのかわからなくなり。決めてよーと言い出すのを待って、じゃあここにしようよ、と実は最初からひそかに計画していた、とあるトレッキングコースに落ちつかせることができました。

その名もCachoeiras Bonsucesso。すなわち「ボンスセッソの滝」です。

なぜ最初から計画していたかというと、その理由は下の写真の通りです。

 

 

要するに、ホテルから16分で行けるのだった。

ほかに、素敵女子が行きたがっていた滝にCachoeira do Abadeがあり。

そちらはどんなかというと

 

 

なんと40分かかるのだった。

注目いただきたいのは、19㎞という、はっきり言って短いじゃね?なのに、時間は40分もかかってしまうということなのである。

つまりは、泥濘、砂利、岩石という、ありとあらゆる障害物に満ちた恐ろしい悪路であり、ほんとうだったらジープとか、そういうそれなりの車で来るべき道のりなのであった。

それを、かぶと虫を虫たたきでつぶしたような、へんな車できやがったので、ホテルのお兄ちゃんもひるんでしまったということに、到着してから気づいたのでした。

素敵女子のほうは全く気付かなかったのですが、近いほうが疲れなくていいじゃん、ということで、16分5.4㎞のBonsucessoに決めることができました。

翌日朝、といってもホテルのレストランで朝食をもぐもぐ食べたあとで出発。

 

 

戦々恐々と出発した割には、未舗装だけどふつーの道が続き。確かに20分もしないうちに到着。よかったねー

入り口で一人当たりR$60(1700円くらい)の入場料を払い。入場券代わりの腕バンド(写真上の緑のやつ)と、トレッキングルートの全体がわかる案内図をもらいました。

 

 

あれ、Bonsucessoだけじゃなくて、主要どころのAçude, Landi, Palmito, Pedreira, lagoa Azulとか一通り見れるじゃん?

知らないうちに現地お得ツアーみたいな、いかにも日本人が喜びそうなトレッキングになっていたのでした。

コースは上の写真の右下(Eが駐車場、家のマークが管理小屋)から始まり。往復で3㎞ていどとのこと。当日は9時ころ到着し、12時頃には管理小屋まで戻れました。

駐車場。というか、みんなてきとーに駐車しているだけだけど

 

 

管理施設

 

 

へんなお菓子だの虫よけスプレーだのを売っていた。

 

 

そうだ虫よけだ、と予め市内で安く買っていたやつを体中に噴霧しまくり。いよいよトレイルに分け入ったのでした。

スタート地点

 

 

なぜか厩のまえを通過。

 

 

滝ですからねえ。山麓に向けて登っていくのであった。

 

 

そのうちトライルの分岐点に到達。まよわずたくさんの滝を見られるほうに進んだのでした。ははは

 

 

この程度の橋ならゆうゆう渡れるのだった

 

最初の滝、Landiに到着。

小さな滝で「滝つぼ」も人一人の肩幅くらいでした

 

 

Landiのすぐそこに、Palmitoの滝があり。

 

 

こちらは人が腰までつかるくらいの滝つぼがありました

 

いやいやとにかく水が冷たいのなんの!皆さんが来るときは、ダイビング用の水着を持ってくることをお勧めします。

さらにずんずん進んでいきます。

 

 

この辺りはトライルも緩やかで、ぼくも素敵女子もまだにやにやしていたのだった。

 

 

Pedreiraの滝

 

 

この滝を超えたあたりから、急に道が険しくなり。いちおう階段はあるのですが、天を突くような急峻な崖を、かわいそうに素敵女子の腰まであるような高い一段一段を這うようにして登っていくようになり。

上を見るな!一段一段、確実に登っていくんだ!いつかは必ず頂上にたどり着く!と、フラフラになりながら登ってゆき。

 

 

ついにBonsucessoへ到達。

 

 

しかし、いよいよ階段は無情に険しくなっていくのでした

 

 

といいつつ、意外ににへにへと余裕で登っていたりして

 

 

ついに頂上のLagoa Azulに到着。

このあと、のこのこともと来た道を引き返して、管理小屋まで戻ったのでした。

 

おまけ

トライルのところどころに、へんな標語が書かれたプラカードが立っており。素敵女子は小学校の先生なので、大喜びで教材にしよう、と撮影しまくっていた。

「天の空気から来る自然の安らぎの中で、永遠なる神の愛の存在に生命が脈打つ(Baltazar Peres)」

 

 

なぜか多数の馬が。せっかくなら、馬に乗って滝まで行けるようにしたらとか、横着を考えるのであった。

 

 

管理小屋の近くで、のらクジャクを発見。

 

 

ブラジルにクジャクなんていたっけ?

Geminiくんによれば「はい、います。ただし、クジャク(インドクジャク)はブラジルの在来種ではありません。主に観賞用として持ち込まれ、動物園や公園、または一部の場所で野生化しているケースが見られます。」

とのことでした。

ほかにもホロホロ鳥とか、まるまる太っておいしそうなアヒルとかがいっぱい歩いていました。

ホロホロ鳥

 

ではでは

 

 

Tags:

コメントを残す

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。